「 巨樹 巨木 」 一覧
-
-
十五社の楠(2019年夏旅)
2019/08/10
和歌山県随一の巨樹 奈良・和歌山の旅が決まり、 行く先での巨木を探すために 常に参考にさせていただいているサイト、 「人里の巨人たち」で、 和歌山県の巨木を調べてみると 「十五 …
-
-
高鴨神社(2019年夏旅)
2019/08/08
阿遅志貴高日子根命 阿遅志貴高日子根命。 神様に興味なければ 全く読めない名前で、 僕も最近ようやく 読めるようになりました(笑) 読み方は 「あぢしきたかひこねのみこと」で、 …
-
-
葛城一言主神社(2019年夏旅)
2019/08/07
奈良県と和歌山県 この日は、まず奈良県で三社、 その後、和歌山県で一社の参拝予定で、 宿泊は戻って奈良県でした。 なので、この日は県境を 行ったり来たりです(笑) 大和政権の中 …
-
-
大原八幡神社(福岡県苅田町)
2019/08/03
やはり偶然は必然か? お昼前にふらっと出かけた この日のご近所旅、 と言っても高速道路使って、 片道1時間ほどの場所なので、 そうでもないかな?(笑)。 気軽に出かけた割に、 …
-
-
長行の大グス(福岡県北九州市)
2019/07/31
神と仏に守られた巨木 僕が巨木巡りをする際に いつも利用しているのが、 全国巨樹探訪記の 「人里の巨人たち」という およそ日本の巨木の殆どを 網羅しているような 凄いサイトです …
-
-
周防国分寺(山口県防府市)
2019/07/23
奈良時代から同じ場所 Wikipediaによると 「天平13年(741年)の 聖武天皇の詔により各国に 建立が命じられた国分寺のうち、 周防国の国分寺である。 創建当初の境内に …
-
-
防府天満宮(山口県防府市)後編
2019/07/21
三田尻駅だった防府駅 防府天満宮の最寄り駅は、JR防府駅です。 この防府駅、明治時代に出来てから 昭和38年までは、 三田尻駅という名前でした。 僕が思うに、 佐賀県の三田川駅 …
-
-
善導寺の大樟(福岡県久留米市)
2019/07/16
お寺の歴史は大楠の樹齢 今から800年ほど前に 開山された善導寺。 この境内には、お寺の開山と同じ、 800年という樹齢の大樟が そびえ立っています。 元々僕は、善導寺というお …
-
-
高良大社(福岡県久留米市)
2019/07/15
絶景スポット 山上に鎮座する高良大社。 ここに行くたび堪能しているのが、 参道の階段上からのこんな景色です。 筑後川をはじめ久留米市が一望出来、 爽快な気分が味わえます。 本殿 …
-
-
篠山神社(福岡県久留米市)
2019/07/13
藩主を祭る神社 明治に入って創建された 久留米藩の有馬氏を祭るのが、 ここ篠山神社です。 篠山神社のサイトによると ここに祭られているのは、 初代藩主、有馬豊氏(とようじ)公命 …