「 神社 」 一覧

松原神社(肥前さが幕末維新博覧会)

  2018/09/24 

本家はこちら? 佐嘉神社の御祭神は、 佐賀藩10代藩主鍋島直正公と その子、直大公。 この二柱の神様は元々、 松原神社に祀られていたものです。 それを昭和8年、佐嘉神社の創設時 …

佐嘉神社(肥前さが幕末維新博覧会)

  2018/09/23 

藩主を祀る神社 藩主や藩祖を御祭神とする神社は 全国に多数あります。 同じ藩でも江戸時代の途中で 藩主が交代した場合などは、 どちらの藩主の神社もある場合や 慕われた側(後世の …

熊本縣護國神社(熊本市)

  2018/09/17 

震災の爪痕 熊本地震が起きたのが2年半前。 今回の熊本城周辺を訪問し、 思ったことは、 これだけの月日が経っても、 復興はまだ始まったばかりだという事。 熊本城全体の復旧だけで …

加藤神社2018年秋(熊本市)

  2018/09/16 

熊本城本丸に鎮座 日本の有名武将の多くは 神様として神社に祀られています。 徳川家康は、 日光東照宮や久能山東照宮など 豊臣秀吉は、 京都の豊国(とよくに)神社 大阪城の豊國( …

鰐鳴(わになき)八幡宮(山口県山口市)

  2018/09/08 

珍しい神社名 今回の山口の旅のメインは、 ここ鰐鳴八幡宮です。 何故メインかと言えば、 以前、この神社名を見つけた時、 衝撃的な名前だったから 是非この目で見たいと思っていて、 …

大村神社(山口県山口市)

  2018/09/06 

人が神になった神社 日本の神社というのは、 天照大神をはじめとする 「神様が神様として祀られる」 というものは多くありますが、 その他にも 山、石、岩、人、筆など、 あらゆるも …

黒山八幡宮(山口県山口市)

  2018/09/04 

会わなくても分かる 旅をしていると 色んな思いが湧いて来ます。 神社に参拝しても それぞれ個性があり それぞれの良さを感じます。 そして、 神職さんが常駐していない神社でも 神 …

北方八幡宮(山口県山口市)

  2018/09/03 

山口独自の文化「楼拝殿」 楼拝殿(ろうはいでん)。 こんな名前が付いた作りの 楼門と拝殿を兼ねた建築物が 山口市周辺から防府、周南地方に 限定されて多く見られます。 僕はこのデ …

豊玉姫神社(鹿児島県知覧町)

  2018/08/31 

神武天皇の祖母を祀る神社 今年は2678年です。 そう書くと、 「2018年じゃね?」 と言われそうですが、 それは「西暦」。 我が国独自の日本紀元、 「皇紀」だと2678年で …

知覧特攻平和会館(鹿児島県知覧町)

  2018/08/30 

戦争があっての平和 「知覧」(ちらん)という地名を 耳にするたび、言葉にするたび、 特別な気持ちになります。 大東亜戦争末期、多くの特攻隊員が 沖縄のアメリカ艦隊を撃沈すべく …