「 神社 」 一覧

神宮外宮(2017年春旅)後編

  2018/04/13 

3回目の参拝で初めて 僕は前職の仕事の関係で、 全国の神社に「出張」として かなり参拝しています。 神宮にも過去二度来ていますが、 そのどちらも「雨」でした。 時間により 降っ …

神宮外宮(2017年春旅)前編

  2018/04/12 

神宮とは 神宮は一般的に 伊勢神宮と言われていて、 一つの場所に一つの神社が あるというイメージですが、 実際には一つの名前で、 本宮である内宮(ないくう)と 外宮(げくう)の …

二見興玉(ふたみおきたま)神社(2017年春旅)

  2018/04/11 

神宮参拝の禊場 古来より神宮(伊勢神宮)参拝者は、 神宮への訪問に先立ち、 ここ二見が浦で禊(みそぎ)を行い、 身を清めたといいます。 今では、海ではなく、 ここに鎮座する二見 …

大阪から伊勢へ(2017年春旅)

  2018/04/10 

大阪〜伊勢の距離は? 今回の旅では、 大阪から三重県の伊勢市へ 近鉄特急を使って移動しましたが、 乗車時間は1時間40分でした。 僕が住んでいる九州、福岡県の 博多駅から長崎県 …

住吉大社(2017年春旅)(大阪府)後編

  2018/04/09 

日本三大住吉 日本三大稲荷は 京都の伏見稲荷大社以外 あとの二社は、 多くの色んな組み合わせがあり、 確たる三大稲荷はありませんが、 日本三大住吉は、 ここ大阪の住吉大社、 山 …

住吉大社(2017年春旅)(大阪府)前編

  2018/04/08 

創建当時の地名が残る住吉大社 神功皇后の時代、 住吉神の和魂(にぎみたま)を 「大津の渟中倉の長峡」 (おおつのぬなくらのながさ)に 祀るよう宣託があり創建となったのが、 住吉 …

豊国(ほうこく)神社(2017年春旅)(大阪府)

  2018/04/07 

戦国の三英傑 僕にとって、子供時代の歴史的な ヒーローは豊臣秀吉でした。 百姓から天下人になるという このストーリーだけでも 面白過ぎるもので、 夢中になって伝記を読んだもので …

久留米城の桜(福岡県久留米市)

  2018/04/01 

お城と桜の関係 春になり、桜の季節がやってくると、 お城と桜のコントラストで、 素敵な風景が見られます。 但しお城好きならばですが(笑) でもそれ以外の季節には、 桜の木で、石 …

弥栄(やさか)神社(島根県津和野町)

  2018/03/29 

八坂神社ではなく弥栄神社 僕は弥栄神社を「いやさかじんじゃ」だと ずっと思っていたら、妻が、 「やさかじんじゃ」と書いてあるよと 教えてくれて、初めて「やさか」なんだと 分かっ …

総霊社(島根県津和野町)

  2018/03/28 

神仏分離の名残 江戸時代までは神仏習合として、 神様と仏様は仲良くやっていました。 (超簡単に言えば) 江戸幕府が終わり明治維新となり、 明治政府は神道のみを 正当なものとし、 …