「 神社 」 一覧

妙見宮の樟(熊本県八代市)

  2017/11/19 

八代には八代宮と八代神社がある このブログの表題は「妙見宮の樟」 これは「木」に付けられた名称で、 実際には現在の「八代神社」にあります。 これは明治四年、 それまでは妙見宮と …

八代宮(熊本県八代市)

  2017/11/18 

後醍醐天皇にまつわる神社 八代城に鎮座する八代宮の主祭神は、 後醍醐天皇の皇子、 護良親王(かねよししんのう)です。 何でこの方が祭られているのかと Wikipediaで調べて …

松井神社(熊本県八代市)

  2017/11/17 

城跡の神社 江戸から明治になり全国のお城は、 一部残存したものを除いて、 陸軍の管轄(駐屯地)になったり 民間に払い下げられたりして 遺構もあまり残っていないものが、 ほとんど …

八王社の樟(熊本県八代市)

  2017/11/16 

巨木と神社 八代城の本丸の北側(北の丸)には、 神社が二つ鎮座しています。 一つは八代城の城代、 松井家の名前がついた松井神社、 もう一つは今回参拝する 浅井神社(八王社)です …

綿津見神社(福岡市東区)

  2017/11/13 

歴史の宝庫はご近所様 旅行ガイドやネットなど見ながら 遠く離れた場所の観光地や 歴史的な場所に思いを抱くのは 旅好きな人にとって ごく普通のことでしょう。 もちろん僕も「今度は …

岩屋神社(福岡県東峰村)後編

  2017/11/11 

新たな興味 旅をすると色んな気付きがあり 新たな興味がわいてきます。 今回の旅は、午前中に田川の神社を巡り、 その後、JRで筑前岩屋まで行き、 岩屋神社に参拝し、 日田彦山線の …

岩屋神社(福岡県東峰村)前編

  2017/11/10 

心に残る神社 僕は50歳近くまで 生まれて半世紀のあいだ、 神仏とはほとんど無縁な人生を 送って来ました。 ところが仕事がきっかけで 神社と関わるようになり、 いつのまにか神社 …

風治(ふうち)八幡宮(福岡県田川市)

  2017/11/08 

鉄道と車 僕たち夫婦の共通点は、 飛行機が苦手ということです。 LCCとかが安くて早くても 鉄道を使いたくなります。 もちろん、旅の行程によっては 飛行機を利用した方が 時間的 …

香春(かわら)神社(福岡県香春町)

  2017/11/07 

旅は発見の連続 僕は人に会うのが苦手ですし、 妻以外とは喋らなくても なんのストレスも感じません。 こう言うと気難しい人間と 思われるでしょうが、 そんなことはなく、ただ、 一 …

鶴岡八幡神社(福岡県香春町)

  2017/11/06 

日田彦山線の旅 平成29年7月の豪雨災害で 不通となっている日田彦山線の 添田〜夜明間ですが、 復旧されるのか、 このまま廃線になるのかも わかっていないようです。 以前も書き …