「 神社 」 一覧

吉浦神社(佐賀県嬉野市)前編

  2022/02/03 

隠れた名社 観光雑誌にも紹介されなくても 地元の人には篤く崇敬されている 隠れた名社を発見するのは、 実に楽しくワクワクするものです。 勿論、僕にとっての名社なので、 万人受け …

八天神社(佐賀県嬉野市)後編

  2022/02/02 

三ツ鳥居 大きな鳥居の両脇に 二つの小さな鳥居を配した鳥居を 「三ツ鳥居」と呼びます。 珍しいものですが、 八天神社の参拝では、 そんな三ツ鳥居と出会いました。 三ツ鳥居と言え …

八天神社(佐賀県嬉野市)前編

  2022/02/01 

例大祭との遭遇 神社で一番大切なお祭りは、 「大祭」、「例大祭」と呼ばれるもので、 神社にとっても氏子さんにとっても 特別な日と言えるでしょう。 そんな例大祭の日に、 偶然に遭 …

鹿島城(佐賀県鹿島市)前編

  2022/01/29 

鹿島藩 鹿島藩について Wikipediaによれば、 「佐賀藩の初代藩主・ 鍋島勝茂の弟・忠茂が 慶長16年(1610年)、 佐賀藩より2万石分与され、 忠茂が元々領していた下 …

松蔭神社(佐賀県鹿島市)

  2022/01/28 

藩主を祭る神社 松蔭神社は、 「まつかげじんじゃ」と読み、 歴代の鹿島藩主を御祭神とする神社です。 2万石の藩主を祭るにしては、 規模が大きく、 御社殿なども素晴らしく、 メン …

敬満神社(静岡県島田市)

  2022/01/25 

名神大社 敬満神社(けいまんじんじゃ)を Wikipediaで調べると、 「延長5年(927年)成立の 『延喜式』神名帳では 遠江国蓁原(はいばら)郡に 「敬満神社 名神大」と …

大井神社(静岡県島田市)後編

  2022/01/24 

どっちもが主役 大井神社の本殿に向かう参道は、 御社殿正面に真っ直ぐのびる本参道と 御社殿向かって左横から入る、 横参道の二つがあります。 僕達は「間違って」(笑) 横参道から …

大井神社(静岡県島田市)前編

  2022/01/23 

命の源・・・ 歴史の教科書で、 「越すに越されぬ大井川」など、 江戸時代、東海道の難所として 出てくる「大井川」は、 日本人の多くが知っている川でしょう。 そんな有名な川のほと …

大頭龍神社(静岡県菊川市)

  2022/01/22 

猿田彦大神の導き? 高天神城から 島田市の大井神社を目指している途中、 道が枝分かれした場所に 猿田彦神社を見つけました。 この旅に導いてくれた事に感謝をしようと 社頭まで行き …

高天神城(静岡県掛川市)その1

  2022/01/18 

案内軍 旅する時、 道順などの事前情報を得ても それはあくまでも机上のもの。 現場に行けば、 何かと分からない事は多々あります。 特に木々が生い茂った山城の場合、 下手すると迷 …