「 神社 」 一覧

金刀比羅宮(香川県)その5奥社へ

  2020/04/13 

最長滞在記録更新 一般的な神社での滞在時間は、 平均40分~1時間。 多くても1時間半あれば 参拝を終えています。 記憶の中で、過去一番 滞在時間が長かったのは 滋賀県の日吉大 …

金刀比羅宮(香川県)その4御本宮へ

  2020/04/12 

歓迎されている感 一般企業に於いて、 「社風」というのは、 会社のトップで決まります。 神社の場合も、 宮司さんのお気持ち一つで、 社風(というのかな?笑)決まるはず。 そんな …

金刀比羅宮(香川県)その3旭社へ

  2020/04/11 

幸運 香川の旅を計画した時、 金比羅宮の参拝時間は、 2時間30分を予定していました。 ところが、実際に行ってみると、 道草処(笑)が、あまりにも多く、 本宮に着くまでに、 2 …

金刀比羅宮(香川県)その1大門へ

  2020/04/09 

数字のマジック 階段の多さで有名な金刀比羅宮。 しかし、階段の数字だけが 世間を独り歩きしている事は、 実際に参拝した者にしか 分からない真実なのです・・・ 何故ならば、 段数 …

鞘橋(香川県琴平町)

  2020/04/08 

屋根付き橋の名称は? 鞘橋(さやばし)とは、 屋根付きの橋の名称の一つで、 金比羅宮と同じ香川県高松市の、 高松城にも同じく 鞘橋と言う名の橋があります。 また、大分県の宇佐神 …

琴弾八幡宮(香川県観音寺市)後編

  2020/04/06 

気力回復の特効薬 琴弾山の麓から山頂まで、 要するに社頭から本殿までの 石段の数は378段あります。 静岡県の久能山東照宮や 同じ香川県の金比羅宮などは、 1000段以上ありま …

琴弾八幡宮(香川県観音寺市)前編

  2020/04/05 

琴弾(ことひき)八幡宮の由来 Wikipediaによると、 「伝承では、大宝3年(703年)3月、 琴弾山で日証上人が修行していると 彼方の空が鳴動し、 琴を弾く翁を乗せた船が …

高屋神社・天空の鳥居(香川県)

  2020/04/04 

インスタ映えの聖地 観音寺市に鎮座する高屋神社。 この神社を知ったのは、 香川旅行の10日ほど前の事。 金比羅宮の近くには どんな神社があるんだろう? そんな気持ちで、スマホを …

日若神社(福岡県飯塚市)

  2020/03/28 

ただならぬところ 日若神社の住所は 福岡県飯塚市多田。 神社のご由緒書を読むと、 神功皇后が三韓征伐の帰途、 この地に寄り、霊水に感激し 附近の池や森とともに 「ただならぬとこ …

熊野神社(福岡県飯塚市)

  2020/03/27 

熊野神社という名前 明治初期、 神社が、国家神道になる前まで、 和歌山県の熊野三山には、 熊野御師(くまのおし)と呼ばれる 現代で言う、旅行代理店と旅館、 神職を兼ねたような凄 …