「 鉄道 」 一覧
-
-
長崎駅にて(旅の終わりに)
2019/09/24
長崎駅に特急は来なくなる 2022年度、長崎~武雄温泉駅の 新幹線が開通すれば、長崎駅への 在来線特急列車の乗り入れは無くなります。 また、武雄温泉駅以東の着工は 佐賀県の同意 …
-
-
長崎へ
2019/09/12
意識は現実を呼び寄せる 60年ほど生きてきて、 つくづく思うのは、 自分が思ったことの多くは 現実化されるという事。 楽しい事を想像すれば楽しい事が起き、 マイナスな事を思えば …
-
-
新大阪駅にて(2019年夏旅)
2019/08/30
旅の醍醐味・・・ 本州最南端の串本町から 新大阪駅までは、 正直、思った以上に遠いものでした。 元々、大甘なスケジュールで(笑)、 「多分行ける、 行けるんじゃないかな?」 く …
-
-
大阪へ(2019年夏旅)
2019/08/04
きっぷの買い方 今回は、新大阪駅でレンタカーを借り、 そこから紀伊半島の真ん中を 熊野川沿いに縦断、新宮市に出て、 本州最南端の串本町を巡り、 海岸沿いに新大坂まで戻る二泊三日 …
-
-
新宮神社(福岡県新宮町)
2019/06/21
駅誕生まで90年 明治時代、 鉄道が作られはじめたころ 日本各地での地元住民の反対は 熾烈なものがあったそうです。 「男達が鉄道で町に行き女遊びをする」 というのが、反対理由の …
-
-
サプライズな終幕(2019年高知の旅)
2019/04/16
思いは通じる 高知の旅を計画した時、 鉄道での往復を考え、 調べていました。 しかし、福岡から高知までを 陸路で行くと、時間がかかり過ぎ、 現地での観光時間はかなり減るし、 そ …
-
-
らっきー神社(2019年福山の旅)
2019/03/15
神出鬼没の神様 「恋人の聖地」に神社を作ったり、 今、日本の各地に 「インスタント神社」が鎮座しています。 まさに神出鬼没の神様たち、 さぞかし忙しい事でしょう(笑) そんな中 …
-
-
素盞嗚神社(2019年福山の旅)
2019/03/14
中世建造物の宝庫 素盞嗚(すさのお)神社は、 江戸時代の建物が、 いくつもある神社です。 神社そのものとして建てられた、 本殿や鳥居などはもちろん、 神社南側にある相方(さがた …
-
-
吉備津神社(2019年福山の旅)後編
2019/03/13
吉備津神社の境内社群 境内社と言えば、 摂社、末社とも言われ、 本社の横や、前、後ろなどに 小さなお社だったり、 石祠だったりが比較的多い中、 吉備津神社の境内社は、 本社かと …
-
-
吉備津神社(2019年福山の旅)前編
2019/03/12
4つに別れた国 むか~し岡山県と広島県東部は、 吉備国(きびのくに)という 一つの広大な国でした。 大和政権とも対立するほど 大きな勢力でしたが、 その勢力を削ぐためもあってか …