「 鉄道 」 一覧
-
-
率川(いさがわ)神社(2018年奈良の旅)
2018/10/29
何度も考えると見えて来る 大神(おおみわ)神社の 境外摂社の率川神社。 僕は神社検定の教科書を読んで、 ここで行なわれる 三枝祭(さいくさのまつり)を知り、 何か気になっていた …
-
-
福岡から奈良へ(2018年奈良の旅)
2018/10/28
奈良は日本史の坩堝 今年6月.僕は神社検定2級を受検しました。 その時に本を読んで知ったのは、 奈良県は日本史の坩堝だということです。 平安京から続く京都中心の日本史とは、 ま …
-
-
島原城(長崎県島原市)後編
2018/10/27
出世主義が遺したもの いつの世にも 「良いカッコしい」は いるものです。 そして、その人の為に 大きな迷惑を被る人もいるのです。 それを絵に描いたようなものが、 島原藩主の松倉 …
-
-
島原城(長崎県島原市)前編
2018/10/26
歴史を知る楽しみ 大村駅から諫早駅まではJR、 そこからはいよいよ島原鉄道で、 ひたすら海岸線を走る旅です。 その思い出を書くために 島原鉄道のサイトをのぞいてみて ビックリな …
-
-
玖島(くしま)城(長崎県大村市)(後編)大村神社
2018/10/25
表題に迷う 玖島城の本丸跡には、 大村神社が鎮座しています。 本丸の事を書くと 神社の話が多くなるし、 でも元々はお城だし(笑) 表題のつけ方に迷ったあげく、 今回の表題となり …
-
-
玖島(くしま)城(長崎県大村市)前編
2018/10/24
ドン・サンチョの慧眼 戦国末期からキリスト教禁止例まで、 数多くのキリシタン大名や、 一般のキリシタンは身の処し方で、 運命が大きく変わりました。 その中で、 肥前の大村地方を …
-
-
大村市へ(福岡〜長崎)
2018/10/23
妻の記憶との競争 今回のブログは、 ちょうど一年ほど前の旅のお話です。 という事は、 多分、前しか向いていない妻は 旅した事自体も忘れているでしょう(笑) 持ちネタが多すぎて? …
-
-
エピローグ(肥前さが幕末維新博覧会)
2018/09/29
プラスアルファーのおもてなし 肥前さが幕末維新博覧会に出かけた日、 天気は雨のち曇りでしたが、 心は、晴れのち晴天(笑)でした。 その晴天の立役者が、 今回の旅で、 最後に通り …
-
-
葉隠みらい館(肥前さが幕末維新博覧会)
2018/09/28
葉隠と聞くと 「武士道とは、死ぬ事と見つけたり」 「はがくれ」と聞くと、この有名な言葉が 思い浮かびます。 いいえ、正直言うと、実は違います… 「はがくれ」と言えば …
-
-
リアル弘道館(肥前さが幕末維新博覧会)
2018/09/27
佐賀藩の偉人養成所 弘道館があればこそ、 あれだけ多くの幕末維新の偉人を輩出し、 佐賀藩が明治維新の原動力になれたのは、 多くの人が認めるところでしょう。 その弘道館を自身で体 …