鉢形城(埼玉県寄居町)後編

 

北条氏の角馬出

馬出(うまだし)とは、

城門前の掘の対岸等に造られた

虎口(城の出入口)を守る為、

兵士や馬を待機させ、

常に攻撃出来る体制を作った

小規模な曲輪の事で、

戦国期の山城などには、

多く造られています。

大坂の冬の陣で、

真田信繁(幸村)が築造し

前田利常を撃退した、

「真田丸」も馬出の範疇に入るでしょう。

「武田の丸馬出」、

「北条の角馬出」と言われるように

北条氏邦が城主だった

ここ鉢形城の馬出は角馬出が随所に

散りばめられていて、

遺構として整備された

素晴らしい馬出にも

出会う事ができました。

二の曲輪

二の曲輪、三の曲輪などは、

台地上に続く、

守りが難しい場所なので、

ここには数々の

仕掛けが準備されています。

白丸が「後編」で巡った範囲です。

右側が二の曲輪。

堀と土塁の発掘調査の案内。

ここで注目なのが、

「障子堀が発見されたが、

それは北条氏時代の以前から

用いられていたようです。」

このフレーズです。

障子堀といえば、山中城

そして小田原城を思い出し、

北条氏の専売特許と思っていましたが、

先駆者がいたのかも知れませんね!

発掘現場だった堀。

障子堀(畝堀)は草に覆われ、

あまり確認は出来ませんが、

真ん中の土塁と右側の空堀とともに、

かなり手厚い防御策が

講じられていたのがわかります。

弁天社跡

二の曲輪の反対側に位置するのが、

弁天社跡の曲輪です。

手前は大規模な角馬出。

その先端からの景色がこちらです。

手前は「おくり泉水」と名付けられた

巾の広い水堀(現在は空堀)で、

弁天社跡はその先にあるようです。

三の曲輪

ここ三の曲輪には、

鉢形城の特徴である

「石積土塁」が再現されていて、

ある意味、鉢形城散策の

クライマックスになっています。

三の曲輪へ。

石積土塁、虎口、復元門の遠景。

虎口の案内。

要約すると

「三の曲輪では、伝秩父曲輪から、

諏訪神社(馬出)へ至る

虎口の空間を調査しました。

伝秩父曲輪は、一段高くなっており、

幅二間半(約5m)で

6段の階段が確認され、

最上段には門跡が確認されました。」

「石積土塁も発見され、

虎口には櫓が建っていた可能性があります。」

「後北条氏系城郭の場合、

虎口の前にさらに

「角馬出」を設けることが特徴です。」

このようになります。

南石積土塁(復元)と奥が

櫓跡と思われる部分です。

徳川家康が、

高天神城攻めの為に築城した

静岡県の横須賀城で体験した

玉石垣にもよく似ていて、

見た目が実に美しく、

素晴らしいものですね!

虎口。

諏訪神社の鳥居の頭が見えています。

復元された四脚門と塀。

発掘調査通りに6段の石段です。

戦国侍になった気分で門を通過。

門の中。

石組排水溝の再現。

井戸。

生活必需品の水は、

どのお城でも欠かせません。

三の丸奥側から

四脚門と石積土塁を撮影。

石積土塁のどアップ。

石垣の城が多い

西日本の城郭に比べれば、

かなり簡素な感じに見えますが、

ここは四段石垣のようになっていて、

いざとなれば、

雁木の役目も果たしたでしょうし、

関東における戦国期の土塁としては、

かなり先進的なものかと思われます。

動画でも撮影。

大規模なのが、

よくわかりますね。

三の曲輪・角馬出

次なる必見防御施設(笑)は

冒頭に書いた角馬出です。

「馬出」

案内を要約すると

「西・南・東の三方を薬研堀で掘り切り、

北側は荒川の崖になっています。

堀の深さは、西側で約7.4m、

内部の広さは、間口6.5m、

奥行き12mで、

門の礎石や雨落ちの石列、

石敷き排水溝などが確認されています。

石積土塁は、北・西・南側に築かれ、

西側が最も長く、全長約17.5m、

高さ2.3m で

5段の石積が施されています。」

このようになります。

馬出へ。

近影。

馬出の内部。

5段の石積を確認。

伝秩父曲輪

角馬出の石積から見えるのが、

三の曲輪と、伝秩父曲輪です。

向かって右側が伝秩父曲輪。

案内によると、

「伝承では北条氏邦の重臣である

秩父孫次郎が守った

秩父曲輪と言われています。

池を囲むように掘立柱建物や

礎石建物が配置され、

宴会や歌会などを行う

特別な空間であったと思われます。」

このようになります。

秩父曲輪全景。

四脚門前でツーショット。

諏訪神社

諏訪神社は、虎口から堀を挟んで

外側に位置していて、

戦国期には、「馬出」だった場所です。

角馬出への土橋が

諏訪神社の「サブ参道」です。

本参道は横からとなります。

手水舎。

本殿にて参拝。

「諏訪神社」の案内。

内容を抜粋すると

「諏訪神社は、

武州日尾城主(小鹿野町)

諏訪部遠江守が

家老となって出仕したとき、

信州にある諏訪神社を

守護氏神として分祀奉斎しました。

やがて天正18年(1590)

鉢形城の落城により、

この近辺から北条氏の家臣たちが落ちていき、

人々も少なくなりました。

しかし、城下の立原の人は鎮守様と崇敬し

館の跡を社地として

今日の神社を造営したものです。

本殿は宝暦年間、その他の建造物は

天保年間に造営されていて、

人々の心のよりところとなっています。」

このようになります。

徳川家康の諏訪原城の丸馬出にも

築城者である武田勝頼が、

信州から勧請した

諏訪神社が建立されていますので、

諏訪神社への崇敬というのは、

なにか特別なものが

あったのかも知れません。

境内社と本殿覆屋(右)。

宝暦年間の本殿は、

この中で大切にされているんですね。

大黒天。

そして、

諏訪神社(馬出)の堀前には、

こんな一句が・・・

確かに・・・

北条氏邦さんの無念さが、

伝わって来るような・・・

鉢形城歴史館へ

予定時間をはるかに超えて(笑)、

散策は終盤に。

ここからは散策しながら、

起点の鉢形城歴史館方面へ。

みたら池。

ここには今も水が溜まっています。

氏邦桜近くまで戻ってきました。

近道の案内。

深沢川に架かる橋。

戦国期ならば

血が流れていたかも知れませんが、

今はなんとも癒やされますね~

深沢川と橋と気分上々の妻。

ここからゴールまではあと僅か。

歴史館前の休憩所が、

最後の訪問地。

三つ鱗の家紋だらけで、

まるで北条氏の陣地みたいですね!

鉢形城は、戦国時代の城跡として、

トップクラスの整備状況でした。

靴はビショビショになったけど、

それをもろともしない程(笑)、

大いに楽しめたお城です。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください