忌宮(いみのみや)神社(山口県下関市)
「忌」
忌という文字は、
お葬式とかで使う忌中とか
禁忌とか、
何か暗めのイメージがあります。
だから最初に忌宮神社の名前を
目にした時に、
なんか不思議な名前だな〜
なんて思っていました。
しかし神社のご由緒などを読むと
忌とは斎とも相通じる言葉で、
穢れを取り去り、
身を清めるという
全く逆の意味がある事を
知ったのです。
へ〜そうだったのか〜!
忌宮神社を知って良かった〜(笑)
忌宮神社へ
下関市立歴史博物館で見た忌宮神社の
古い境内図と、豊功神社の境内から
忌宮神社の飛び地境内である
満珠、干珠の二島を眺めたことで、
急遽、忌宮神社に参拝したくなったのが、
今回訪問のきっかけでした。
正面入口。
以前は三殿別立だったのが、
火災により現在の神功皇后を祀った
一殿に合祀して今の形となったそうです。
その神功皇后を勧請したのが、
「筑前国橿日宮」。
今の香椎宮です。
僕が住んでいた福岡市の香椎にある
香椎宮からの勧請と知って、
ちょと親近感がわきました(笑)
境内に入ると左右には石垣が積まれた
一段高い場所があります。
左手側。
ここにはクスノキが育っていますが、
以前は、ここに何かがあったようです。
右側の段。
こちらの石垣は左とは材質が違い、
新しい色、形をしています。
今は資材収納庫がありますが、
以前は何かあったのでしょう。
それが何なのか解明も出来ず、
謎に包まれたまま奥へと向かいます。
広々とした境内には、
気になるスポットがあります。
石鬼かと思ったら鬼石でした。
何で昔風に右から左に
書いているのでしょうか?
ご由緒によると
仲哀天皇が攻め込んで来た新羅の
塵輪(じんりん)を討ち取って
その鬼のような首(顔)を
ここに埋めて
覆った石を鬼石と言います。
夏に行なわれるお祭り、
「数方庭祭」は、塵輪の屍の回りを
歓喜のあまり踊り回ったという故事に
基づいているものだそうです。
仲哀天皇の崩御後、
神功皇后が三韓征伐に行く前
戦勝を祈願(占った)した
「さか松」の古木です。
こちらは境内向かって右端にありました。
手水舎。
人感センサーが働き
水が流れるのですが、
ちょっと面白い形ですよ!
動画も撮ってしまいました(笑)
まるで龍と鶴が合体したような、
なんか、引き込まれる
楽しいデザインですね!
神門。
神門から拝殿を臨む。
拝殿。
本殿は奥。
拝殿左から。
賽銭箱には鶴丸のマーク(神紋)。
味のある文字の神額。
拝殿の太鼓。
太鼓自体は新しい感じですが、
この太鼓を置く台が、
歴史を感じさせる、
素晴らしいものなのです。
いつ頃のものなのでしょうか?
ここでツーショットも完了。
次は境内社へ。
八坂神社なので、
素戔嗚尊の故事にまつわる
夏越祭での茅の輪くぐりは定番です。
メインは八坂神社ですが、
多くの神社が合祀されています。
参道に佇む鶏。
忌宮神社には無数の鶏がいて、
その多くは、普段お目にかかれない
高貴な雰囲気を持っています。
僕たちがここに参拝したとき、
小学校2〜3年の女の子が、
「エサあげませんか?」
といって鶏のエサをくれたのです。
何とフレンドリーな女の子でしょう!
そこで、この鶏にエサをあげようと
地面にばらまいたのですが、
一向に食べようとしません(汗)
結局、ここの鶏は、人の手にエサを入れ
それをつついて食べる習慣だったようです。
さすがご神域に住んでいる鶏ですね!
こんな食べ方にもまた高貴さを
見いだした僕です(笑)
参拝。
江戸時代っぽい狛犬。
全身に力が入って、
割れそうになっています(笑)
次に本殿の右側に鎮座する
荒熊稲荷神社に参拝。
神使はきつね様。
山口県岩国市出身で、
下関市の高校を卒業した
大相撲の力士で大関になった、
魁傑(かいけつ)が
ここに参拝し優勝したそうです。
魁傑は亡くなった妻のおばあちゃんが、
好きだった力士で、
今は魁傑さんもおばあちゃんと同じ、
天国にいらっしゃいます。
朱赤の鳥居と青空との
コントラストは、
いつ見ても素晴らしい!
参拝。
境内社の中の、
これまた境内稲荷社。
これで、忌宮神社の参拝は
完了です。
今日の注目
八坂神社の横にあった、石碑。
「古蹟栞」
現代なら「史跡のご案内」
となるのでしょうが、
「栞」(しおり)という漢字に
なんだか温かさを貰えて、
素晴らしい表現だと感動しました。