掛川城(静岡県掛川市)後編

 

簡潔な案内

掛川城の遺構の案内板は、

実に簡潔な文章で

上手くまとめられています。

お陰様で、

案内をあまり読まない僕も

ちらっと読んでしまいました(笑)

三日月堀

周辺曲輪の散策へ。

三日月堀。

案内によると

「本丸門の前面に配置された

三日月状の堀です。

深さは8mありました。

調査では、堀の南側から

石垣が見つかりました。

その下からは、

柱穴が並んで見つかりました。」

このように書かれています。

上空からの写真を見ると、

ここは丸馬出的な要素も

あった気がします。

案内の通り、南面には

石垣が復元されていますね。

四足門

三日月堀に向かって左側に

四足門が配置されています。

案内によると

「調査では、門の跡は

見つかりませんでしたが、

正保城絵図を元に復元されました。

門の内側には、

入城者を調べる番所がありました。

本丸に通じる重要な門でした。」

このように書かれています。

ここでも家光さんが命じて

作成された正保城絵図、

大活躍ですね!

石段を登り、四足門へ。

城内側から見た四足門。

回れ右して振り返ると・・・

天守の壮観な姿が見えます!

十露盤堀

四足門を入って右側にあるのが、

十露盤堀(そろばんぼり)と

名付けられた珍しい形の堀です。

案内によると

「本丸を囲む重要な堀です。

十露盤堀という名称の

由来ははっきりしませんが、

水がたまった部分が

そろばん箱のように見えることが、

その由来と考えられます。」

このように書かれています。

確かに「そろばん」ですね!

山中城を代表とする

北条氏の障子堀や畝堀と並ぶ、

斬新なデザインを見ると、

どのような考え方で、

こんな堀を作ったのかが、

大いに気になるところです。

反対側からも撮影。

堀の向こうには、

太鼓櫓も見えています。

太鼓櫓

次は太鼓櫓へ。

案内によると

「正保城絵図では、

荒和布(あらめ)櫓と呼ばれる

見張りの櫓がありました。

今ある建物は、

嘉永7年(1854)の

大地震以降に建てられた太鼓櫓です。

時刻を知らせる太鼓を置いていた櫓で、

何回かの移転の末、

昭和30年に

三の丸から移築されました。」

このように説明されています。

この櫓門跡の左側に

太鼓櫓は移設されています。

全景。

これ以上は近づけません。

天守から見た太鼓櫓と周辺部。

左端には四足門、

その延長線上の町中には、

復元された大手門も見えていますね。

天守からズームして撮った太鼓櫓。

近寄ることが出来なくても、

こうして俯瞰できれば、

大いに楽しめます。

大手門

ここだけは少し離れた場所にあり

車での移動となりました。

大手門の左側には、

掛川城天守が見えています。

火の見櫓と天守。

何となく江戸情緒が漂う

自己満足の一枚(笑)

大手門正面。

大手門内に置かれた、

「掛川城大手門礎石根固め石」

案内によると

「掛川城大手門は、

二槽式の櫓門(楼門)でした。

大きくて重量のある門ですから、

傾いたりしないよう

基礎工事に工夫が

凝らされていました。

これが平成5年(1993)の

発掘調査で発見された、

門の基礎部分「礎石根固め石」

12個の内の一つです。

直径2m深さ1m50cmくらいの

大きな穴に、

40cm前後の河原石を

円形に4~5段積み重ね、

その上に門柱の礎石が置かれていました。

この根固め石は、新しく作られた道路に

現地保存できないので、

そのままの状態で取り上げました。」

このように書かれています。

根固め石の展示というのは、

あまり類を見ない、

貴重なものですね。

城内側から見た大手門と

大手門番所(右側の建物)。

番所の案内を抜粋すると、

「大手門番所は、

城の正門である大手門の内側に建てられ、

城内に出入りする者の監視や

警備をする役人の詰所です。

嘉永七年(1854)の

大地震で倒壊後、

安政六年(1859)に

再建されたのが、現在の建物です。

(中略)

発掘調査により

掛川城大手門と番所の位置が、

正保年間頃

(1644~47)に描かれた

正保城絵図の通りであることが

明らかになったので、

平成七年(1995)

周辺の区画整理により、

本来の位置から約50m北に

大手門を復元することにともない、

それに合わせて番所を配置し、

現在地に移築・復元しました。」

このように書かれています。

今日の注目

掛川城の隣で見つけた、

不思議な建物に注目。

丸ガラスの配置は、

なんと九曜紋!!(笑)

掛川城の天守で見た九曜紋は、

松平(桜井)家の家紋でしたが、

この建物が気になって調べると、

ここは、

「掛川市ステンドグラス博物館」の

建物の一部でした。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください