2022/01/15

掛川城二の丸御殿(静岡県掛川市)前編

 

赤い糸で繋がっている?

江戸時代築城の

現存天守は全国に12城ありますが、

江戸時代から建つ「御殿」というのは、

わずか4つしか残ってなく、

大変貴重な存在となっています。

その4つとは、

埼玉県、川越城の本丸御殿、

高知県、高知城の本丸御殿

京都府、二条城の二の丸御殿

そして、ここ静岡県掛川市、

掛川城の二の丸御殿です。

そして面白いことにこの4つには、

不思議な重なりがあります。

室町時代、川越城を築いたのは、

太田道真、道灌親子で、

掛川城の二の丸御殿を建てた

藩主、太田家のご祖先様です。

そして、太田道灌は、

最初に江戸城を築いた人でもあり、

後年、二条城を築城した徳川家康は、

小田原征伐後、関東に移封され、

太田道灌の作った江戸城を

居城としています。

また、高知城は、

掛川城から転封した

山内一豊が築いた城ですので、

現存する4つの御殿には、

直接的ではないものの、

なにか見えない赤い糸?で

繋がっている気がします。

二の丸御殿へ

天守から少し下りると、

帯曲輪跡があります。

石段右の門を入り、二の丸御殿へ。

天守下の石垣と土塀の間、

帯曲輪跡の細い道。

土塀の切れ目から二の丸御殿へ。

見えてきました。

こちらは天守最上階から見た、

二の丸御殿の全景。

パンフレットによると

「城主太田資功(すけかつ)によって

安政2(1855)年から

文久元(1861)年にかけて

再建された。」

「7棟による書院造で、

部屋はそれぞれの用途に応じ、

約20部屋に分かれています。」

このように書かれています。

まずは、玄関へ。

靴だらけですね(笑)

玄関屋根の

起り破風(むくりはふ)と蕪懸魚。

瓦には藩主、太田家の家紋、

丸に桔梗があしらわれています。

玄関右側面は裏側になります。

玄関から見た天守。

表側へ。

御書院上の間(大書院)正面。

長囲炉裏の間の庭から

大書院側を撮影。

御殿内部

玄関から中へ。

山内一豊さんがの甲冑がお出迎え。

三の間。

「城主や家老に用向きの場合、

この間に通され用件を済まします。

用件によっては、

御二の間や、次の間に

通される場合もあります。」

このような案内となっています。

端っこに置いてある

太鼓が気になります・・・

「報刻の大太鼓」

案内を抜粋すると

「安政2年(1855)8月、

当時掛川藩の藩主だった太田氏により

製作されました。」

このように書かれ、

その下には、

各時刻の太鼓の打数が記されています。

「夜中の12時には9回

午前2時には8回・・・」

深夜なのにこれだけの回数を叩くとは、

皆さん起きなかったのでしょうか?(笑)

次の間。

「城主と謁見できる

身分の高い者だけが通された部屋です。」

このような説明となっています。

角から撮影。

この後、本格的に(笑)

御殿内部を散策へ。

(続く)

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください