2020/03/16
熊野神社の眼鏡橋(福岡県筑後市)
福岡県で2番めに古い石橋
江戸時代以前の
石橋や灯籠などに
興味を持ち始めてからは、
神社に参拝した時の撮影枚数が
増えて困っています(笑)
今はデジタルだから良いものの
平成生まれは知らないであろう
フィルムの時代ならば
さぞかし財布の中身が、
大変だった事でしょう(笑)
さて、筑後市の熊野神社には、
大牟田市の早鐘眼鏡橋に次ぐ
福岡県で2番めに古い
「現役」の石橋があると知り、
以前から行ってみたいと
思っていました。
そう思っていればこそ
願いは通じたのか、
数日前の京都の旅をきかっけに、
幕末の志士、真木和泉守が謹慎していた
山梔窩(さんしか)を訪問する事となり
それと抱き合わせで(笑)
訪問が叶ったというわけです。
熊野神社へ
久留米市の青木天満宮から
筑後市の熊野神社に
向かう途中の公園で、
まずは腹ごしらえ。
妻が作ってくれた弁当、
今どきの短縮形だと、
「妻弁」(笑)で、
ようやく胃袋も満たされて、
車中でちょっと一眠り。
身も心もリフレッシュした所で、
熊野神社に到着です。
まずは、横参道から撮影開始、
そして、表参道へ。
横参道正面に見えていた
御神木のクスノキと、イチイガシ。
表参道の社頭。
先ほどの御神木を背景に、
一の鳥居がそびえています。
寛延三年(1750年)寄進の鳥居で、
八代将軍、徳川吉宗の時代のものですから
歴史ある逸品ですね。
「法華経一字一石」。
神社を巡ると、たまに出くわします。
いったい何なのか、
思い切って(笑)調べて見ると
九州歴史資料館のサイトには、
次のように書かれています。
「一字一石経は言葉通り、
仏教の経典の文字を
石に書いた写経の1種で、
室町時代から江戸時代に流行しました。
経典によって文字数が異なりますが、
1つの経典だけで
数千個から数万個に達します。
2~3㎝の小さな石の平たい部分に
1文字書き、すべて集めて
大きな穴を掘って埋めます」
「極楽往生・現世利益・
追善供養などの
祈願のために行われました」
これを知った僕は、
大分県玖珠町の
久留島武彦記念館訪問時に、
傍の公園で見た「童話碑」を
思い浮かべました。
全国の小学生が筆書きした
4万個の石が埋められている童話碑には、
童話を愛する「一字一石」の精神が
込められていたんだと・・・
火祭り神事の案内。
眼鏡橋
横参道から表参道に歩いていたら
すぐに見えてくる眼鏡橋です。
今も現役で、渡れるのが嬉しいですね。
詳しい案内版などは見当たりませんが、
筑後市のサイトには、
次のように書かれています。
「長さ(平面)5.25メートル、
幅3.01メートルのこの橋には、
欄干(手すり)2カ所に次の
文字が刻み込まれています。
「筑後州上妻郡有水山坂東寺
住持證覚 衆徒中
元禄十丁丑年 七月吉日
肥前國西川石工富永仁右衛門」
この文から、熊野神社の眼鏡橋は
元禄10年(1697年)に
つくられたものだということがいえます。」
なるほど、石工さんは、
肥前(佐賀)の人だったのですね。
そして、富永仁右衛門なる人物を
ネットで調べると驚く事を発見しました。
それは、昨年旅した
広島県福山市鞆の浦の
「阿弥陀寺」には、
この方が作った
石造地蔵菩薩像があると言うのです!
石橋も作れて繊細な仏像も彫れるなんて、
凄い人だったのですね。
鞆の浦に行った時、
僕たちは阿弥陀寺の事は何も知らず、
このお寺の前は
歩いて通過しただけでした(汗)
やはり再度、鞆浦に行くしかないか?(笑)
320年もの長い間、
水害や地震にも耐え、
大きな傷みもなく、令和の今も元禄の昔と
同じ姿をしている事が奇跡のようなもの。
やはり富永仁右衛門さん、
名石工と言えます。
ここからが一番
「メガネ」に見えるかな?
橋の石板に子宝祈願の
盃状穴のようなものを発見。
ただの傷かも知れませんが(笑)
御社殿へ
橋の姿に感動した後は参拝へ。
随神門へ。
門前の石段には、
完璧な(笑)盃状穴が。
手水舎。
青竹の柄杓と柄杓置き場、
何とも心癒されますね!
宮司さんや氏子さんたちの
「神社愛」がひしひしと伝わってきます。
手水舎の反対側にあるのは鐘楼です。
神社に鐘楼があるという事は、
神仏習合時代の名残なんでしょう。
随神門。
阿形の随神様。
並んでもう一人(一柱)。
木造狛犬も素晴らしい!
吽形の随神様。
並んでもう一人(一柱)。
こちらの狛犬もいいですね!
拝殿へ。
拝殿前で睨みをきかせる
天保六年(1835年)寄進の狛犬。
吽形。
狛犬の台座にも盃状穴を発見。
寛延三年(1750年)寄進の灯籠。
社頭にある一の鳥居と同じ年の寄進です。
対になる拝殿左側の灯籠。
参拝。
拝殿左側から一周してみます。
右から拝殿、幣殿、本殿。
立派だな~!
本殿側から。
ここで、ツーショット。
境内社など
まずは、拝殿右側の境内社に参拝。
八坂神社。
次に境内の周囲にある
小さな末社を参拝します。
石祠二社。
石碑と石祠群。
こちらにも石祠群。
お祭りの松明。
今日の注目
石祠の横に置かれていた狛犬?
恐らく、肥前狛犬系の
狛犬だとは思いますが、
ひょっとすると猫かも知れません(笑)