輪王寺・空烟地蔵 (日光市)

 

雨のお陰・・・

徳川家光の側近として、

幕府を支えた阿部豊後守忠秋。

この人の名前を知ったのは、

埼玉県熊谷市の高城神社です。

神社の由緒には、

忍城主の阿部豊後守忠秋が、

寛文十一年(1671年)

現在の本殿などを再建したと書かれ、

お墓は家光さんと同じ

輪王寺・大猷院たいゆういんにあると

案内されていたのです。

その日、雨が降ったことで、

杉山城へ行く予定を変更して

参拝した高城神社なのですが、

そのご縁があったからこそ

大猷院に阿部家が寄進した

空烟くうえん地蔵を参拝できたのでしょう。

空烟地蔵へ

大猷院境内を出て、

法華堂を左に折れると、

滝尾神社への参道があります。

ネット情報では「空烟地蔵は、

滝尾神社へ行く道沿いにある」

ということで、

その通りに歩いてみました。

ん?左側の先にに何か見えてますね!

確かにここは「道沿い」です(笑)

「空烟地蔵 」

案内は以下になります。

「この地には、日光山を開山された

奈良時代の修行僧「勝道上人」

(735ー817)が、

男体山に登ろうとして

道を探していたときに

地蔵菩薩が現れ導いたという

言い伝えがあります。

その800年後、

延宝年間(1675年頃)に

三代将軍徳川家光公

(1604ー1651)の忠臣、

阿部豊後守忠秋

(1602−1675)の墓を

大猷院境内に造った際、

上人の言い伝えを聞いた阿部家が、

石造りの地蔵菩薩と灯籠を寄進しました。

忠秋の墓は、尊像と背中合わせの

大猷院境内にありますが、

忠秋が「空烟」と号したことから、

この地蔵尊を空烟地蔵と

呼ぶようになったものです。

なお、石灯籠に刻まれた

「丸に重ね違い鷹の羽」は

阿部家の家紋です。」

この裏側、立入禁止の

龍光院付近にお墓があるので、

こでお参りできるのは、

実にありがたいことです。

阿部家寄進の灯籠。

優しいお顔のお地蔵様に参拝。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください