2020/03/16

須賀神社(福岡県宗像市)

 

地味にスゴイ

最近福岡ではテレビドラマ

「地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子」

の再放送があっているので、

こんな表題が思い浮かびました(笑)

いや、校閲ガールとは無関係ですが、

地味にスゴイのが赤間宿というわけです。

ちなみに

「地味にスゴイ!DX(デラックス)」では、

僕の住んでいる近所の「古賀神社のはち」が

番組で登場しています。

ちなみにそのはち(鉢)はこちらです。

ハート型した手水鉢。

これ、江戸時代のものですよ!

佐敷城のブログでは、

盃状穴(はいじょうけつ)の説明で、

同じものを出していますので、

古賀神社の鉢は、

このブログでは二回目の登場です(笑)

また、古賀神社の鎮座する

古賀市にも赤間宿と同じく宿場町があり、

そこは、「青柳宿」として、

最近フューチャーされています。

話がそれましたが、

今回の話は、赤間宿です(笑)

須賀神社へ

赤間宿の北東に鎮座している

須賀神社への参拝です。

現在地と書かれた場所の

すぐ右側に須賀神社があります。

横参道、一の鳥居。

正面の入口。

いきなり、辻井戸があります。

江戸の香りがしてきそうです。

今井神社に行く途中にも一つ見たので、

僕たちは二カ所とも見た事になります。

かなり薄くなってしまって

読めない部分もありますが、

「ご由緒書きがある」

事実こそが最大の利点です。

須賀神社は、赤間宿の鬼門を

守護する神社と書いてあります。

ということは南西の裏鬼門は、

今井神社が守護しているのかも

知れないですね!

また、御祭神は素戔嗚尊

(スサノオノミコト)です。

須賀神社という名前の神社の多くは

素戔嗚尊が御祭神であるのが常ですね。

では、何故「須賀」なのか?

これは、古事記の中で、

速須佐之男命(素戔嗚尊)が

「吾此地に来て、我が御心須賀須賀斯」

(わたしはこの土地に来て、

わたしの心は清々しいなぁ!)

と言って出雲の須賀の地に

宮殿を造ったことに

由来する名前だからだと

勝手に思っています(笑)

境内の前にはこの二つの出来事、

人の石碑について

案内があります。

その石碑がこちら。

明治時代建立の鳥居には

「須賀神社」の神額があります。

社号表。

奥の鳥居。

こちらは、「祇園社」の神額です。

多分、明治時代に入って

神仏分離される前、

江戸時代のものでしょう。

阿形の狛犬。

吽形の狛犬。

狛猫(笑)

春には藤棚が美しいのでしょう。

もうすぐ拝殿。

少し大きな木。

拝殿にて参拝。

左が拝殿、右奥が本殿。

本殿。

ツーショットも無事撮り終え、

次は境内社に参拝します。

恵比須神社と豊受大神。

菅原神社。

本殿がある境内地の

少し隠れた場所に鎮座する社も発見。

水神社でした。

昔はこのあたりに

泉か小川が流れていたのかも

知れませんね。

これで、須賀神社の参拝は完了です。

赤間宿散策へ

須賀神社から駐車場までは

赤間宿を通るコースになり、

途中いくつもの見どころがあり、

楽しめますが、

その中の二つを紹介します。

まずは、「五卿西遷之遺跡」

幕末の政変で、

京都を追われ長州藩へと

落ち延びた、

七卿落ち(しちきょうおち)と

言われる、尊王攘夷派七人の

公家のうちの五人が、

この赤間宿に1ヶ月近く滞在した

という記念碑です。

ここには、西郷隆盛、高杉晋作など

多くの勤王の志士たちが馳せ参じ

五卿と将来の日本を語り合ったとか。

実際に五卿のうち何人かが

明治政府の要職に就いているので、

この時のことも思い出しながら

政治をしたのかも知れませんね。

そんな史実からすると

すごい場所なんですよ、赤間宿は。

また、この七卿落ちに関連する神社が

山口県の下関には幾つかあり、

その中の櫻山神社大歳神社には

同じように石碑が造られていました。

そして、もう一つの凄いものが

こちらです。

石油会社、出光の創業者、

出光佐三の生家。

出光佐三は、明治18年生まれなので、

それ以前からの建物なのでしょう。

築140年か〜

いや〜立派な家ですね!

これで、赤間宿界隈のぶらり旅は終わりです。

今回はざっと回った赤間宿でしたが、

なかなか充実した時間を過ごせ大満足。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください