田中城(熊本県和水町)後編

 

「名誉」と「領地」

戦国時代末期の肥後国(熊本)は、

50以上の国衆(国人)が割拠し、

新たな為政者である豊臣秀吉にも

それぞれが本領安堵を要求し、

実際に秀吉もそれを認める

朱印状を出していたようです。

しかし、そんな紙切れは、

結局「力」関係ですぐ反故になるもの。

秀吉から肥後国主を拝領した

佐々成政の領地支配の性急さが招いた

肥後国衆(国人)一揆と

言われていますが、

恐らく秀吉の考えは、

国衆を一掃する事だったはずです。

結局、ここ田中城を含む

国衆の城はことごとく落城し、

肥後国から国衆は一掃され、

その後、北部熊本は、

熊本城を本拠とする加藤清正、

南部熊本は、

宇土城を本拠とする

小西行長の領地となり、

関ヶ原の戦い後、

負けた小西さんの改易により

加藤ちゃんが、人吉地方を除く

全ての肥後国の領主となっています。

肥後国衆たちは、

巨大な大阪城に住み、

強~い島津も蹴散らした

百戦錬磨の秀吉に対し、

恐らく「勝てる」とは

思っていなかったはず・・・

それでも全力で戦ったのは、

やはり「名誉」と「領地」が

命よりも重かったからでしょう。

今の日本もある意味、

戦国時代の肥後国衆たちと

似ている気がします・・・

自分の意志とは無関係に、

巨大な勢力が攻めてきたその時・・

日本はどうするのか?

戦わずして軍門に下るのか、

それとも・・・

いや~ホント、

難し時代になってきたものです。

出丸跡2

本丸とその南側の出丸跡3を巡り、

次に出丸跡2と出丸跡1へ。

出丸2は東側、

出丸1は西側に位置しています。

竹林が美しい腰曲輪からスタート。

空堀の底から右上に見えるのが、

出丸跡2です。

城側からの高さは5m位かな?

登って見ると景色が開けてきます。

お~かなり見えますよ!

これなら見張りはバッチリでしょう。

駐車場がある北側。

東側の眺望。

三方が見渡せるという事は、

秀吉方の大軍がよく見えたという事。

武士と言えども「人」、

怖かったでしょう、

逃げ出したかったでしょう・・・

出丸跡2の

空堀に置かれた栗の大軍!

妻は何故か踊っています(笑)

出丸跡1

さらに西に進んで出丸跡1へ。

さすが国史跡、

整備状況が美しい!

出丸跡1が見えてきました。

出丸跡1の前に建つ

「空堀跡」の案内。

案内を要約すると

以下になります。

「この空堀は、

主郭を形成している丘陵の

裾部に約300mにわたって

巡らされています。

主郭側で約10m、

対岸の高台(出丸跡1)とは

5.6~6.7mもあり

十分に堀の役割を果たしていたと

思われます。

底部幅は0.8~1.1mと狭く

人ひとりがやっと通れるほどです。」

ここが人ひとりがやっと通れる堀。

大きさの比較で妻登場。

こんな細い道だと

本丸(右側)と出丸(左側)から

一人ひとり狙い撃ちされるのは必至。

妻は既に戦死しています(笑)

井戸跡に続く堀切。

堀の深さや細さに感動した後は、

出丸跡1へ登ってみます。

階段状の曲輪です。

出丸から本丸(右)と

出丸跡2との空堀を俯瞰。

対岸の本丸。

出丸跡1の麓で見つけた柿の木。

たわわに実って美味しそう!

妻も一口・・・

いただきま・・・せんでした(笑)

これにて田中城の攻城は完了です。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください