瑞鳳殿(宮城県仙台市)涅槃門

 

知っていたのか?

瑞鳳殿には資料館もあり、

そこでは貴重かつ興味深いものが

拝見できるようですが、

時間配分上、

僕たちは入っておりません(泣)

ただし、

瑞鳳殿のサイトには、

インターネット資料館なるものがあり、

その一部を楽しむ事が出来ます。

僕が一番気になっていた

伊達政宗さんの頭蓋骨から

復元された「復元容貌像」も見られます。

昔の大河ドラマ、「独眼竜政宗」で

僕と同学年の(笑)俳優、

渡辺謙が伊達政宗役をやっていましたが、

鼻筋が通った男前の顔立ちなど

本当の政宗公とも通じるところがあり、

キャスティングした人、

このお顔を知っていたのかな?

なんて、思ったりしています(笑)

参道

瑞鳳殿前のバス停で、

るーぷる仙台(循環バス)を降りた

僕たちを含む総勢20名近くの観光客は、

全員が瑞鳳殿を目指します。

撮影三昧の僕を置き去りに(笑)

集団ははるか先へ・・

参道右側で見つけた

穴蔵神社(稲荷)参道入り口。

案内には、

「伊達政宗公も崇敬し、出陣の際には

稲荷大明神に戦勝を祈らしめご神体を

家臣に捧持させ、陣営に奉安せしめた」

「天保六年(1835)広瀬川の洪水で

崖崩れに遭い社殿が流出したので、

下流の現在地に遷座した。

石段脇の石碑「稲荷神祠頌」は

享和癸亥(1801)瑞鳳古梁

(瑞鳳寺南山和尚)が建てたもので

天保六年の崖崩れで河中に埋没したものが、

昭和八年(1933)

埋立工事中に発見され

現在地に再建された。」

このように書かれています。

御神体を戦場に持っていくとは、

まったくの初耳ですよ!

さすが、

先駆者的な殿様、政宗さんらしい

エピソードですね(笑)

歩道は行きと帰りの人で大渋滞(笑)

そしてこの少し先の左側に、

瑞鳳殿とは無関係な案内があります。

「鹿児島県人七士の墓」

西南戦争で官軍の捕虜となった

多くの人が宮城県に護送され

そのうち獄中で亡くなった十三人が

ここに葬られ、遺族に引き取られた

六人を除く七人が

眠っていると書かれています。

是非お参りしたいとも思いましたが、

やはり主目的の政宗公を拝むのが先。

帰りがけ時間があれば

参ることに・・・

僕たちは「帰りがけ」とか

「後から」と思ったことの

99%は忘れてしまうか、

実現しないかなのですが、

この日は運良く1%の日でした(笑)

妻が気にしていた松の木。

ここから空気感が変わるような・・

瑞鳳殿と二代、三代藩主墓所の案内。

ここでの注目は、

Wi-Fiスポットの多さです。

パケット料金を気にせずQRコードで、

詳しい案内を見られるようにとの

細やかな配慮、

実に素晴らしいじゃないですか!

さすが

新しいものを積極的に取り入れて

仙台藩繁栄の礎を築いた、

伊達政宗公の墓所だけのことはあります。

左が瑞鳳殿、

右が二代三代藩主墓所への参道です。

杉参道の案内。

「藩政時代からの面影」と

書かれている通りの

江戸時代的風景に癒されます。

そして、

瑞鳳殿に向かい少しいくと

右側に見えてくるのが手水所跡です。

案内には、

「明治維新直後の廃仏毀釈に伴い、

伊達家は御廟の祭祀を仏式から

神式に切り替えた。

ここはその祭祀用の清水で、

現在、泉は涸れている。」

このように書かれています。

戊辰戦争で朝敵となったことで、

明治政府に気を使ったのでしょうか・・

多くの貴重な文化財を壊滅させた

日本の黒歴史(笑)を

改めて想起してしまいました・・

瑞鳳殿・境内

程なくして拝観券売り場に到着。

るーぷる仙台のチケットを見せ、

無事割引完了(笑)

パンフレット(表側)

パンフレット(内側)

チケット表裏。

入口。

ここもWi-Fiスポットです。

案内を書き出すと

以下になります。

「仙台藩祖伊達政宗公は

永禄10年(1567)米沢城に誕生し、

18歳で伊達家を相続した。

以来、卓越した武将として

南奥羽を支配し、「独眼竜政宗」の

異名を天下にかせた。

天正19年(1591)豊臣秀吉の命により、

米沢から岩出山(宮城県北)に移り

10年を過ごした後、慶長6年(1601)

徳川家康の許しを得て、

35歳の時仙台城を築き、

以後、仙台藩の政治、産業、

文化の振興に尽力し、

また、スペインとの通商貿易を試み、

家臣支倉六衛門常長を使者として

ヨーロッパまで派遣する等、

伊達62万石の基礎を築いた。

寛永13年(1636)公は70歳で没し、

遺言によって経ヶ峯に埋葬された。

瑞風殿は、政宗公の霊屋で、桃山横式の

豪華たる建築として昭和6年(1931)

国宝に指定されたが、

昭和20年(1845)戦災で焼失し、

昭和54年(1979)再建された。」

手水舎。

手水鉢には伊達家の

三つの家紋があしらわれ、

僕たちのテンションを上げてくれます。

涅槃門。

斜めから撮影。

案内を書き出すと

以下になります。

「瑞鳳殿の正面門は「涅槃門」と呼ばれて

います。涅槃とは煩悩を取り去った悟りの

境地となる状態を味し、広くは死という

意味にもなります。瑞鳳殿の涅槃門は樹齢

数百年の青森檜葉を用いて再建され、正面

扉上部の蟇股には瑞獣「麒麟」、左右の妻飾

には「牡丹と唐獅子」など焼失前と同様

の豪華な飾り彫刻が施されています。」

妻飾をアップで撮影。

この後、

瑞鳳殿への参拝となります。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください