「 史跡 」 一覧
-
-
延暦寺・東塔(法然堂)
2024/01/31
慈覚大師円仁廟への道 ここからが、比叡山延暦寺の主目的、 妻が必ずお参りしたいと言っていた 3代天台座主、慈覚大師円仁廟への 参拝となります。 起点は東塔地域の東側 (地図では …
-
-
延暦寺・東塔(文殊楼)
2024/01/30
梵字の覚え方 お寺に行くと 良く目にする「梵字」。 正直、僕は全く理解できていません。 ところが比叡山延暦寺訪問の 予備知識注入の為、 YouTubeチャンネル、 「神社仏閣Y …
-
-
延暦寺・東塔(根本中堂)
2024/01/29
火に集まる習性 延暦寺参拝の3ヶ月ほど前、 第三代天台座主の 「慈覚大師円仁」が開いた、 山形県の立石寺りっしゃくじ(山寺やまでら)へ行き、 1200年近く前、 延暦寺から分灯 …
-
-
延暦寺・東塔(阿弥陀堂・大講堂)
2024/01/28
六所宝塔 伝教大師最澄さんが、 国家の安泰と仏教の興隆、 さらに人々の幸せを願って 発願した全国六ヶ所の「宝塔」と いうものがあります。 比叡山には東塔と西塔の二つ、 そして関 …
-
-
延暦寺・東塔(戒壇院)
2024/01/27
YouTube 最近の旅情報収集は もっぱらYouTube。 そして、 延暦寺を効率よく楽しめたのは、 一重に、YouTubeチャンネル、 「神社仏閣YouTuber 山田大雅 …
-
-
延暦寺・東塔(最澄の生涯)
2024/01/26
絵看板 東塔とうどうの巡拝受付を通って、 伽藍を見学する前に出会ったもの、 それは「絵看板」です。 伝教大師最澄をはじめ、 延暦寺が輩出した 数々の高僧の物語を絵と文で紹介した …
-
-
延暦寺・東塔(登叡成佛)
2024/01/25
想定外の場所(笑) これから巡る比叡山・延暦寺。 とにかく広大な境内です。 比叡山ガイドマップ。 一般の参拝者が行く場所や 見所は網羅されています。 しかし、 僕たちの延暦寺で …
-
-
馬高縄文館(新潟県長岡市)史跡編
2023/12/17
顕彰 馬高うまたか縄文館の愛称は 「火焔かえん土器ミュージアム」。 その火焔土器を発見したのが、 こちらの方です。 「火焔土器発掘者 近藤篤三郎 像」 本物の火焔土器。 この土 …
-
-
馬高縄文館(新潟県長岡市)後編
2023/12/16
凝縮 馬高縄文館は、 新潟県立歴史博物館の 一部門が独立した形で、 2009年に創建されています。 広く浅くではなく、 「火焔土器に一点集中し深掘りする」という 素晴らしい発想 …
-
-
馬高縄文館(新潟県長岡市)中編
2023/12/15
石棒(せきぼう) 「土偶と石棒ー縄文の精神文化ー」。 これが馬高うまたか縄文館を訪問した時期、 たまたま開催されていた特別展です。 「展示解説リーフレット」(表側) 以下、紹介 …