「 史跡 」 一覧
-
-
高野山・奥之院(7)
2021/12/20
墓所はいつ建てられた? 奥之院にある墓所や供養塔は、 リアルタイムに近い建立のものもあれば、 お墓の主が亡くなってから 100年、200年後や 明治時代のものなど、 種種雑多で …
-
-
高野山・奥之院(6)
2021/12/19
滅亡と繁栄 川中島の戦いで有名な 武田信玄と上杉謙信ですが、 前者は後継者の勝頼の時代に滅び、 後者は、後継者の景勝以降、 明治維新まで続いています。 何が両者の運命を分けたの …
-
-
高野山・奥之院(5)
2021/12/18
心安らぐ場所・・ 奥之院には無数の墓や供養塔がある 死者を弔う場所にもかかわらず、 何となく心が安らぐ場所でもあります。 ここにいらっしゃる多くの方々が、 そうさせてくれるのか …
-
-
高野山・奥之院(4)
2021/12/17
二人仲良く・・・ 明智光秀と石田三成。 共通点は、 日本史上有名な戦いの 主役となりながらも 志半ばで滅んでしまったこと。 この両名の墓所は、 お隣さんといっても良いくらい 近 …
-
-
高野山・奥之院(3)
2021/12/16
基本的には供養塔 奥之院には、 「○○家墓所」と書かれた 案内が沢山ありますが、 実際のお墓は各地の菩提寺など 別の場所にあり、 基本的には供養塔で、 遺骨が納められたお墓では …
-
-
高野山・奥之院(2)
2021/12/15
鳥居 奥之院にある墓所の前には、 鳥居が建てられているものが 多くあります。 江戸時代のものでしょうが、 ここも神仏習合的な場所でも あったのでしょうか? 何も解明出来てはいま …
-
-
岡山の時鐘堂・奥山稲荷社
2021/12/08
徳川吉宗の遺産 岡山の時鐘堂の案内によれば、 「徳川吉宗が 第五代紀州藩主であった時代、 正徳二年(1712)に 建立されたものである。 本堂は、当時本町五丁目にあった 時鐘屋 …
-
-
和歌山城(和歌山市)その4
2021/12/07
和歌山城で坂本龍馬を想う 和歌山城の巨大さと 豪華さを体験すると 徳川幕府、 紀州徳川家の威光の凄さを 身にしみて感じます。 それと共に思い出すのが、 幕末の「いろは丸事件」で …
-
-
和歌山城(和歌山市)その3
2021/12/06
豊臣の城を想像させる 徳川御三家の城である和歌山城ですが、 城内をうろつき、 多くの野面積みの古い石垣を見ると、 ここが豊臣の巨大城郭だったことを 何となく思い起こさせてくれま …
-
-
和歌山城(和歌山市)その2
2021/12/05
日本三大連立式平山城 天守(天守閣)の構成は、 独立式、複合式、連結式、連立式の 4つに分類され、 最も多いと言われるのが、 犬山城、彦根城、松江城などの 複合式と呼ばれる、 …