「 史跡 」 一覧

鞠智城(熊本県山鹿市)後編

  2021/11/02 

超高速鞠智城散策 僕たちの旅は、欲張りな旅(笑) 短時間に最高密度の 散策を計画するので、 常に時間との戦いになっています(笑) 今回も、「超高速鞠智城散策」という 映画が作れ …

鞠智城(熊本県山鹿市)前編

  2021/11/01 

運命の?出会い 鞠智城のガイダンス施設である 温故創生館を見学後、 広大な鞠智城をの散策へ。 しかし、城域を全部巡ると 恐らく3時間以上はかかるでしょう。 できればそうしたいの …

温故創生館(山鹿市・鞠智城)

  2021/10/31 

鞠智と菊池 ややこしいのですが、 古代山城の鞠智(きくち)城は、 熊本県菊池(きくち)市ではなく、 お隣の山鹿(やまが)市の 所在となっています。 「鞠智」が、なぜ「菊池」に変 …

鷹ノ原城(南関城)

  2021/10/25 

お城の名前 鷹ノ原城(たかのばるじょう)について、 現地案内などで多いのは、 「南関城(鷹ノ原城)」ですが、 お城に行く前に訪問した 豊前街道南関御茶屋跡で、 南関(なんかん) …

豊前街道南関御茶屋跡(熊本県南関町)

  2021/10/24 

現地ならではの情報 こちらは南関御茶屋跡で いただいたスタンプ。 左上には「なんかんトッパ丸」なる ご当地キャラがあしらわれていますが、 ここが、「なんかん」という呼称となった …

石城山神籠石(山口県光市)

  2021/10/03 

無いけど有る 663年、大和朝廷が 白村江の戦いで、負けた後、 唐の侵攻に備え、 朝鮮半島から逃れて来た 百済人の技術をもって西日本の各地に、 防衛施設としての山城を作りました …

第二奇兵隊関連史跡(山口県光市)

  2021/10/01 

見所が混在 光市の石城山(いわきさん)には、 幾つもの見所が混在しています。 パンフレットの写真ですが、 石城山はこんな山です。 見所は、それぞれが 独立したものではなく、 大 …

御番所跡公園(たつの市・室津)

  2021/09/22 

室津の魅力 僕がここに行きたかった理由は、 「賀茂神社に参拝したかったから」(笑) したがって、 賀茂神社が鎮座する「室津」という町、 僕の認識に全くなかったのです。 ところが …

野見宿禰神社(たつの市)

  2021/09/17 

地名の由来 野見宿禰(のみのすくね)神社を Wikipediaで調べると、 次にように書かれています。 「播磨国風土記によれば、 野見宿禰は大和から 故郷の出雲へ帰る途中、 日 …

龍野歴史文化資料館(たつの市)

  2021/09/16 

企画展 僕たちが、龍野歴史文化資料館を 訪問した期間に開催されていたのが、 「仏さまのお顔」という企画展です。 企画展の案内。 市内のお寺のものを ここで展示されています。 仏 …