「 史跡 」 一覧

岡山の時鐘堂・奥山稲荷社

  2021/12/08 

徳川吉宗の遺産 岡山の時鐘堂の案内によれば、 「徳川吉宗が 第五代紀州藩主であった時代、 正徳二年(1712)に 建立されたものである。 本堂は、当時本町五丁目にあった 時鐘屋 …

和歌山城(和歌山市)その4

  2021/12/07 

和歌山城で坂本龍馬を想う 和歌山城の巨大さと 豪華さを体験すると 徳川幕府、 紀州徳川家の威光の凄さを 身にしみて感じます。 それと共に思い出すのが、 幕末の「いろは丸事件」で …

和歌山城(和歌山市)その3

  2021/12/06 

豊臣の城を想像させる 徳川御三家の城である和歌山城ですが、 城内をうろつき、 多くの野面積みの古い石垣を見ると、 ここが豊臣の巨大城郭だったことを 何となく思い起こさせてくれま …

和歌山城(和歌山市)その2

  2021/12/05 

日本三大連立式平山城 天守(天守閣)の構成は、 独立式、複合式、連結式、連立式の 4つに分類され、 最も多いと言われるのが、 犬山城、彦根城、松江城などの 複合式と呼ばれる、 …

和歌山城(和歌山市)その1

  2021/12/04 

城主の変遷と石垣 多彩な石垣を 堪能出来る和歌山城。 戦国末期から江戸期までの石垣が、 かくも良好に残っているお城は、 和歌山城以外には、 そう多くないでしょう。 豊臣秀長時代 …

和歌山城(和歌山市)序章

  2021/12/03 

和歌山城の凄さ 和歌山城のパンフレットには、 次のような絵図が載っています。 上が現在の和歌山城の平面図で、 下の「和歌山城御城内惣御絵図」は、 江戸時代に描かれたものです。 …

名古屋城(名古屋市)後編

  2021/11/22 

家康の息子達 幕府の跡継ぎバックアップとして、 徳川御三家を形成したのは、 徳川家康の九男義直(尾張徳川家)、 十男頼宣(紀州徳川家)、 十一男頼房(水戸徳川家)。 八男までは …

名古屋城(名古屋市)前編

  2021/11/21 

8年ぶり&初登城 名古屋城の清須櫓を お堀の外から眺めるだけ。 そんな予定だったのに、 妻が天守を見てテンションがあがり、 予想外の名古屋城本丸訪問へ(笑) 名古屋城内に入るの …

名古屋城・清須櫓

  2021/11/20 

ここだけのつもりが・・・ この日のスケジュールは、 名古屋市内で熱田神宮と 愛知縣護國神社を参拝後、 名古屋城の清須櫓を 堀の外から「10分位眺めて」 その後、清州城を攻略し、 …

設楽原歴史資料館(愛知県新城市)後編

  2021/11/11 

鉄砲にはあまり・・・ 僕たちは、火縄銃などの 鉄砲にはあまり興味はありません。 無論、今現在の気持ちなので、 将来鉄砲マニアに変身する可能性は、 大いにあるでしょうが(笑) と …