「 城 」 一覧

三蔵稲荷神社(2018年初詣の旅)(広島県福山市)

  2018/01/14 

ミスコン開催で認知度アップ Wikipediaによると、 福山城跡に明治になって、この地に鎮座した 三蔵稲荷神社ですが、神社のサイトでは 江戸時代初期から藩主の崇敬も篤く、 そ …

福山城(2018年初詣の旅)(広島県福山市)後編

  2018/01/13 

大切なものは後から分かる 僕たちが、お城巡りを始めて 一年ほどですが、 最近、城跡を整備する自治体が 増えて来た気がします。 明治維新直後、「お城を残そう」と 考え、廃城を阻止 …

福山城(2018年初詣の旅)(広島県福山市)前編

  2018/01/12 

ビジネスホテル業界は戦国時代 福山で泊まったのは 「東横イン」というホテル。 全国や世界に系列店があるホテルですが、 僕たちは初めて利用しました。 いきなりその感想ですが、 と …

福山城(2018年初詣の旅)(広島県福山市)序章

  2018/01/08 

人も虫も灯りが大好き(笑) 「飛んで火に入る夏の虫」とは 自ら危険や災難に飛び込んでいくことを 虫が灯りに集まって 誘蛾灯で殺されたりすることに例えた 諺(ことわざ)ですが、 …

岡山城(2018年初詣の旅)(岡山市)後編

  2018/01/06 

お城の魅力はどこにある 何回か書いていますが、 僕は1年前まではそれほど お城に興味はありませんでした。 興味をもったきっかけは姫路城ですが、 その興味を増幅し、お城マニアもど …

岡山城(2018年初詣の旅)(岡山市)前編

  2018/01/05 

お城=天守(天守閣) かなりのお城好きでない限り、 お城と言えば天守閣のイメージで、 その他の櫓(やぐら)や石垣、 ましてや土塁や堀切などは「お城」 とは無関係のものでしょう。 …

岡山後楽園(2018年初詣の旅)(岡山市)後編

  2018/01/04 

前菜がメインの魚料理に変身 僕の旅は、神社、巨木、お城の三本立て。 だから、その他の施設はあくまでも サブ的な観光になります。 ここ後楽園も例に漏れず、 岡山城の遠景を見るため …

岡山後楽園(2018年初詣の旅)(岡山市)前編

  2018/01/03 

初詣の旅三連発 去年から2016年、2017年と連続して アップして来た初詣の旅ブログ、 今年はリアルタイムで書きますよ(笑) ということで、2018年初詣の旅で 三連発となっ …

兵庫縣姫路護國神社(2017年初詣の旅)(兵庫県姫路市)

  2017/12/28 

お城と神社 兵庫縣姫路護國神社は姫路城の 一区画の敷地に鎮座しています。 お城の敷地に神社が出来た例は全国に たくさんあり、 広島城、久留米城、熊本城、中津城、 岩門城、名島城 …

姫路城(2017年初詣の旅)(兵庫県姫路市)後編

  2017/12/27 

生かされる運命は人もお城も同じ 本人の努力とは無関係に「運命」という 見えない力は時に優しく、時には残酷です。 戦国末期、徳川家康は生かされ、 信長、秀吉はその権勢を 全う出来 …