「 旅 」 一覧
-
-
弥勒堂(福岡県飯塚市)
2020/03/24
神宮寺の名残を発見 江戸時代までの日本では、 神仏習合の寺社が多く存在し、 神祇のための寺院である「神宮寺」、 寺院のための神社である「鎮守社」、 というように、寺社はお互いを …
-
-
高祖神社(福岡県飯塚市)
2020/03/23
神社名 高祖神社と書いてなんと読む? きっと「こうそじんじゃ」が、 多くの答えでしょう。 しかし、以前参拝した 糸島市の高祖神社は、 「たかすじんじゃ」という読み方でした。 今 …
-
-
大分八幡宮(福岡県飯塚市)後編
2020/03/22
御由緒 神社に行く時、 その御由緒に興味津々、 ということは、あまりありません(汗) 目に見える「古いもの」探しに 奔走するあまり、 案内を見落とす事もしばしば・・・。 ただ、 …
-
-
大分八幡宮(福岡県飯塚市)前編
2020/03/21
大分という地名 大分と漢字で書けば、「おおいた」と 読んでしまいそうですが、 大分八幡宮は、 「だいぶはちまんぐう」と読みます。 ここは、神功皇后ゆかりの神社で、 「大分」とい …
-
-
天満神社(福岡県柳川市)
2020/03/20
エイリアンを求めて 50歳以上ならば、 「エイリアン」と聞けば、 昔ヒットした映画に出てくる、 歯が尖った凶暴な宇宙生物を 想像出来るでしょう。 今回は、そのエイリアンを 彷彿 …
-
-
八坂神社(福岡県みやま市)
2020/03/19
祇園宮から八坂神社へ 「八坂神社」という名前は 全国各地で目にしますが、 その多くは江戸時代までは、 祇園精舎 (インドで釈迦が説法を行った場所)の 守護神である牛頭天王を 祭 …
-
-
恋木神社(福岡県筑後市)
2020/03/18
恋の神様 恋木(こいのき)神社のサイトによると、 「水田天満宮の末社として 建立当初(鎌倉時代)より鎮座し、 御祭神は「 恋命 」を祀り、 全国でも珍しく恋木神社は 一社のみで …
-
-
水田天満宮(福岡県筑後市)
2020/03/17
新たな発見 水田天満宮のサイトには、 神社の御由緒の一部として、 以下のように書かれています。 「御神領は、天文・天正年間には 623町余り、豊臣秀吉時代に 小早川秀包公 (毛 …
-
-
月読宮(福岡県筑後市)
2020/03/16
新たな発見 興味が増えれば視野も変わる。 そんな体験ばかりのここ数年ですが、 それは、過去数回訪問している 水田天満宮で起きました。 実は、今回の旅で、 水田天満宮に参拝予定は …
-
-
山梔窩(さんしか)(福岡県筑後市)
2020/03/15
正しい読み方は? 水天宮の境内にあった復元建物は、 山梔窩と書いて「くちなしのや」、 そして、ここの「実物」では、 山梔窩と書いて「さんしか」と ふりがなが打ってあります。 い …