「 史跡 」 一覧
-
-
安土城(滋賀県近江八幡市)前編
2020/11/04
天主と天守 お城の象徴とも言える天守(てんしゅ)。 何故か安土城の天守だけは、 「天主」と書かれ、 天主堂など、天主という文字からは、 キリスト教の神様を思い出させます。 信長 …
-
-
聖衆来迎寺(滋賀県大津市)
2020/10/22
森可成に呼ばれた? 旅の二日目、 田中城を散策した高島市では、 偶然にも、 中江藤樹の生まれ故郷&お墓が ある場所と知り、 その関連史跡三箇所をめぐり、 おまけにこれまた予定外 …
-
-
藤樹書院跡(滋賀県高島市)
2020/10/20
ミエナイチカラ 四半世紀前(笑) 「ミエナイチカラ」という B’zの曲がありましたが、 ある意味、僕たちは 見えない力に動かされ 中江藤樹という人物の 足跡を辿る旅 …
-
-
中江藤樹墓所(滋賀県高島市)
2020/10/19
生誕と終焉の地 生まれ故郷で一生を終える人は、 いったいどのくらいいるのでしょう。 僕は恐らくその中に入りません(笑) 中江藤樹は、 近江(滋賀県)で生まれ、 祖父とともに伯耆 …
-
-
滋賀院門跡(滋賀県大津市)
2020/10/11
107歳まで生きた 徳川家康の神としての名前を 「東照大権現」に決めたのが、 天海(てんかい)というお坊さんで、 この方今から400年も前に、 107歳という長寿を全うしていま …
-
-
大内氏館跡・龍福寺(山口市)
2020/09/26
大内氏最後の当主の菩提寺 戦国時代に滅亡した氏族は 数限りなくあるでしょう・・・ 思いつくだけでも尼子氏、大友氏、 長宗我部氏などなど・・・ 江戸時代になり藩主は代わっても、 …
-
-
常栄寺 雪舟庭(山口市)
2020/09/25
大内政弘 常栄寺・雪舟庭の案内によると 「文明年間(1469~1486) 大内政弘が雪舟に依頼して 築造したといわれる 池泉廻遊式庭園です。」 このように書かれています。 大内 …
-
-
大内氏遺跡・凌雲寺跡(山口市)
2020/09/23
大内文化 「西の京」などとも言われる 山口県山口市。 戦国時代後期から、 江戸~明治維新までの領主は 毛利氏でしたが、 その前の支配者だった 大内氏が残した文化財も 国宝に指定 …
-
-
佐野常民生誕地(佐賀市)
2020/09/16
佐賀の七賢人 「佐賀の七賢人」とは、 幕末から明治維新に活躍した、 鍋島直正、佐野常民、島義勇、 副島種臣、大木喬任、江藤新平、 大隈重信の七人を言いますが、 Wikipedi …
-
-
佐野常民記念館・三重津海軍所跡
2020/09/15
VRという秘密兵器 三重津海軍所跡が、 世界文化遺産になってから 5年ほど経ちました・・・。 ここの売りは何といってもVRです。 何も無い場所に目を向けると そこには、昔の姿が …