「 寺 」 一覧

蓮光寺・生き残り門(大分県宇佐市)

  2022/12/25 

「運」 各地を旅して常に思うのが、 人も建造物も 長く生き、繁栄するには、 自身の努力や頑強さとは無関係に、 「運」が必須だという事。 蓮光寺の山門も同じです。 戦争末期の空襲 …

,

神光寺(大分県宇佐市)

  2022/12/22 

神仏習合の地 神光寺の前には、長洲神社、 隣には、北野神社(天満宮)が鎮座。 江戸時代までは、 お寺も神社も同じ境内にあった 名残のような気がします。 山門 長洲神社のご近所に …

龍潭寺(滋賀県彦根市)

  2022/11/22 

「庭」と「だるま」 龍潭寺りょうたんじのパンフレットには、 お寺の特徴が簡潔に書かれています。 「こころ澄む いやしの庭園美」 「庭の寺・だるま寺」 これだけでOKでしょう! …

佐和山城(滋賀県彦根市)後編

  2022/11/21 

いい仕事した? 佐和山城の石垣は、 彦根城築城時に、移設、 再利用されていて、 彦根城石垣の解体調査でも、 それが裏付けられています。 実際、佐和山城を訪問してみると 石垣の痕 …

佐和山城(滋賀県彦根市)前編

  2022/11/20 

お寺の境内地 佐和山城は、龍潭寺りょうたんじと清凉寺せいりょうじ、 二つのお寺の境内地にあり、 登城のスタートは龍潭寺からで、 山に入って行くと、 途中から清凉寺の寺域に入りま …

長林大明神(滋賀県彦根市)

  2022/11/19 

鎮守社 井伊家の菩提寺である 清凉寺でいただいた パンフレットの表紙になっている 「文化年間の十境図」には、 ちゃんと(笑)鎮守社である 長林大明神も描かれています。 赤丸で囲 …

清凉寺・井伊直政の墓(彦根市)

  2022/11/18 

人に癒やされる 清凉寺の思い出は・・・人です(笑) 朝11時頃、 お寺の境内に入った時、 数人の方が掃除をされていました。 その時、一人の女性が、 僕たちに駆け寄ってきて、 笑 …

東勝寺跡(鎌倉市)

  2022/11/12 

執権5人が同時に滅亡 東勝寺跡は、 150年続いた鎌倉幕府滅亡の地。 調べてみると、 実質的な支配者である「執権」は、 源頼朝が死んだ以降、 130年ほどの間に、全部で17代で …

法華堂跡(鎌倉市)

  2022/11/09 

見所は3つ 元は源頼朝の持仏堂だった法華堂。 そこに頼朝の墓が建てられ、 その後、東側の別区画に 「北条義時の法華堂」が建てれていて、 ここが今回「法華堂」として 訪問した場所 …

鎌倉大仏殿高徳院(鎌倉市)

  2022/11/03 

親近感が湧くご本尊 お寺のご本尊と言えば、 本堂の中に大切に安置されていて、 外から見る事は出来ません。 ましてや、国宝ともなれば、 一年に一回、 ともすれば十年に一回などの …