「 展望スポット 」 一覧

医王寺(2019年福山の旅)

  2019/02/27 

展望スポットは次回・・・ 町中の歴史ある神社仏閣などや 映画のロケ現場の散策もさることながら 俯瞰して街全体を見渡すのが、 鞆の浦という町を より堪能出来る秘訣でしょう。 僕は …

大波止(2019年福山の旅)

  2019/02/23 

江戸時代の石造り防波堤 鞆の浦は江戸時代からの眺めが 本当に多く残る稀有な町です。 そんな風景の一つが、 寛政三年(1791年)に出来た、 石造りの堤防である大波止です。 この …

圓福寺・大可島城(2019年福山の旅)

  2019/02/22 

3つある呼び名 「圓福寺・大可島城」という表題には、 まだ補足があります。 大可島城の城跡に建立された 圓福寺の本堂は、 夾明樓(きょうめいろう)とも 呼ばれていて、この名前は …

福禅寺對潮楼(2019年福山の旅)

  2019/02/21 

気になる景色 Facebookを頻繁にやっていたころ たまに對潮楼から見た景色を 画像アップする人がいました。 ただ、写真で見るだけでは、 そんなに素晴らしい景色には見えず、 …

釜屋神社の楠(福岡県八女市)

  2019/02/13 

二つの釜屋神社 八女市巨木巡礼の旅も ここ釜屋神社でフィナーレを迎えます。 そのラストを飾る釜屋神社は、 矢部川を挟んで二つ鎮座しています。 何故二つかのかと疑問に思って調べる …

彦島八幡宮(山口県下関市)

  2019/01/28 

心洗われた神社 神や仏に仕える、宮司さんや住職さん、 その多くは、人柄も素晴らしい方です。 やはり人間界と神仏の橋渡し役ですから 僕のように俗まみれの人間では 務まるはずはあり …

老の山公園(山口県下関市)

  2019/01/27 

色んな顔がある下関 僕らが住んでいる福岡県と 関門海峡を境にある山口県の下関市は、 近くなのに、九州の空気とは違う世界を お手軽に楽しめる特典が付いています。 その一つは言葉。 …

吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)後編

  2019/01/26 

国土交通省のチャレンジ 国土交通省は、2020年度に 全国の国営公園の入場者数を 4800万人を目指し、 昨年、平成30年4月から 一年間の試行として、 全国の国営公園の入場料 …

阿蘇大御神御足跡石(熊本県南阿蘇村)

  2019/01/22 

平成に発見された江戸時代の言い伝え 僕は旅する時に基本、 地図もガイドブックも持っていきません。 どちらも買うお金が無いし(笑) 今の世の中、ネットがあるので、 同じ時間をかけ …

高森殿の杉(熊本県高森町の旅)

  2019/01/17 

武将の切腹場所が縁結びスポットに 高森殿の杉、 「たかもりどののすぎ」と思っていたら 「たかもりどんのすぎ」でした。 「どん」という響きは西郷どんみたいで、 鹿児島弁かと思って …