「 神社 」 一覧

土津神社(福島県猪苗代町)墳墓編

  2023/05/31 

引き継がれる真心 三代将軍、徳川家光の 義弟である保科正之。 土津神社と 奥之院(お墓)で感じたのは、 保科正之公の人柄です。 この人が、 家光さんの弟としていたからこそ、 家 …

戸ノ口堰洞穴(会津若松市・飯盛山)

  2023/05/24 

偉業を知るきっかけ 戸ノ口堰洞穴とは、 江戸時代、猪苗代湖から 会津若松盆地へ引かれた 水路の一部を構成する洞穴です。 この洞穴、 明治維新直前の 慶応四年(1868)に起きた …

嚴島神社(会津若松市・飯盛山)

  2023/05/23 

元気 コロナ禍が一段落したからか 平日だというのに飯盛山は 人出は多くかなりの盛況で、 特に僕たちよりも 年上であろう先輩方は、 元気そのものでしたね(笑) まあ、 元気を貰う …

子安観音(会津若松市)

  2023/05/21 

深まる謎(笑) 旅の二日目の早朝、 蠶養國こがいくに神社を参拝後、 会津ワシントンホテルに戻る途中で、 偶然見つけた子安観音なのですが、 ここで、蠶養國神社で見たのと 同じよう …

蠶養國神社(会津若松市)

  2023/05/20 

漢字 蚕養國神社、蠶養國神社、蝅養國神社など 複数の記述がある 「こがいくにじんじゃ」。 この文章でどれを使うか ちょっと迷いました・・・ 町名や通称で使われている 「蚕養」に …

大避神社(兵庫県赤穂市)後編

  2023/05/05 

御祭神の功績 大避おおさけ神社の御祭神、 秦河勝はたのかわかつについて Wikipediaを引用すると、 以下になります。 「京都最古の寺とされる広隆寺を建立、 聖徳太子より賜 …

大避神社(兵庫県赤穂市)前編

  2023/05/04 

秦河勝はたのかわかつ 大避おおさけ神社の御祭神は秦河勝。 参道入り口には、 この神様(人物)について、 詳しい案内があります。 「秦河勝ゆかりの地坂越」 一部を書き出すと 以下 …

きらきら坂(赤穂市)

  2023/05/03 

恋人の聖地 伊和都比売(いわつひめ)神社到着時、 20代くらいの若者が、 たくさんいるのにビックリ! 神社周辺には、 オシャレなカフェや、 展望スポットなどがあり、 ここは「恋 …

伊和都比売神社(赤穂市)

  2023/05/02 

改易前の功績 伊和都比売神社いわつひめじんじゃが鎮座するのは、 「御崎地区」と呼ばれる、 風光明媚な場所です。 神社前の案内。 「ストーリー2御崎の信仰」を 抜粋・加筆すると以 …

元禄茶屋(赤穂大石神社内)

  2023/04/29 

縁結びは家紋 赤穂大石神社境内の参道脇には 「元禄茶屋」という 食事とお土産の店があります。 参拝前、そのお店の軒先で、 妻が雄叫びをあげたのです(笑) 「あ!輪違いだ〜!!」 …