「 神社 」 一覧

賀茂神社(たつの市室津)前編

  2021/09/23 

参拝のタイミング 古い社殿を持つ神社の改修は、 時には数年かかって行われます。 国指定重要文化財を 多く抱える賀茂神社もその類にもれず、 3年がかりで大改修され、 昨年(令和2 …

そうめん神社(兵庫県たつの市)

  2021/09/21 

そうめん発祥地の神様を勧請 日本のそうめん発祥の地は、 奈良県桜井市の 三輪地方と言われています。 Wikipediaには、 次のように書かれています。 「伝説では、大和三輪に …

龍野神社(兵庫県たつの市)

  2021/09/18 

神様の生き残り戦術 龍野神社の御祭神、脇坂安治は、 浅井長政、明智光秀、豊臣秀吉に仕え 関ヶ原の戦いでは、 石田三成側の西軍として布陣、 そして、小早川秀秋が松尾山から 西軍へ …

野見宿禰神社(たつの市)

  2021/09/17 

地名の由来 野見宿禰(のみのすくね)神社を Wikipediaで調べると、 次にように書かれています。 「播磨国風土記によれば、 野見宿禰は大和から 故郷の出雲へ帰る途中、 日 …

廣峯神社(兵庫県姫路市)後編

  2021/09/12 

名前から想像出来ない木 廣峯神社境内東隅の御神木には、 このような案内が掲げられています。 「霊木の由来」 「息吹木(いぶき) 昔より之を千年松と云う。 其幾千百年を経るを知ら …

廣峯神社(兵庫県姫路市)中編

  2021/09/11 

説明書きの有り難さ 廣峯神社の素晴らしさの一つに、 説明書きの多さがあります。 本殿はもとより、 全ての境内社にご祭神や 建立年、文化財指定など、 わかりやすい案内板が 立てら …

廣峯神社(兵庫県姫路市)前編

  2021/09/10 

撮りすぎ・・・ 神仏習合時代、 牛頭天王を祭る神社は、 明治の神仏分離令で、 その多くは、 素戔嗚尊がご祭神となりました。 この廣峯神社もその一つで、 全国にある牛頭天王 (今 …

日本標準時子午線標示柱

  2021/09/09 

赤トンボ 「日本標準時子午線標示柱」 こんなものが、 柿本神社の前にあるなんて、 全く知りませんでした。 教えてくれたのは、一匹の赤とんぼ(笑) 神社境内で僕たちについて回るよ …

柿本神社(兵庫県明石市)

  2021/09/08 

競走馬並み 柿本神社の隣に、 神仏習合時代には 同じ敷地内にあった 月照寺というお寺がありますが、 時間に追われる僕の視野は、 競走馬並みに狭く、 従って、月照寺には行っていま …

富岡神社(熊本県苓北町)

  2021/09/02 

感動しっぱなしの拝殿前 富岡神社で思い出すのは御朱印です。 だれもいない拝殿前に、 「御朱印シート置いています」の案内と 御朱印シートの拡大見本が貼られた机。 手書きの「御朱印 …