「 神社 」 一覧
-
-
葦守八幡神社(岡山市)
2021/01/14
日本最古の鳥居 一般的に日本最古とされる鳥居は、 山形県山形市の「元木の石鳥居」で、 平安時代の建立とも言われ、 国指定重要文化財となっています。 ただ、この鳥居には 正確な年 …
-
-
吉備津神社(岡山市)後編
2021/01/12
裏参道 独特の容姿をした本殿、 そして長い廻廊の二つが、 吉備津神社を象徴しています。 そのうちの廻廊が造られているのは、 いわゆる「裏参道」と言われる、 本殿の後ろ側からの参 …
-
-
吉備津神社(岡山市)前編
2021/01/11
三備一宮 現在の兵庫県西部から 岡山県、そして、広島県東部にわたる 広大な国だった吉備国は、 飛鳥時代に分割されています。 その吉備国の分国について、 Wikipediaによる …
-
-
吉備津彦神社(岡山市)後編
2021/01/10
「桃太郎」 吉備津彦神社で、授与していただいた パンフレットによれば、 「昔話「桃太郎」は、吉備国平定の際の 吉備津彦命(桃太郎)と 温羅(鬼)の戦いが もとになっているといわ …
-
-
吉備津彦神社(岡山市)前編
2021/01/09
池田家 吉備津彦神社について、 Wikipediaから抜粋すると、 「江戸時代になると 姫路藩主で岡山城主の 池田利隆が本社を造営した。 利隆は光政の誕生を期に 子安神社を造築 …
-
-
島津義弘陣跡(岐阜県関ケ原町)
2021/01/05
西軍ファンの聖地 僕は家康が天下を取り 江戸時代が260年続き、 これで日本は良かったと思っていますが、 豊臣推しで、家康が嫌いな人ならば、 関ケ原で石田三成が負け、 豊臣氏滅 …
-
-
関ケ原ウォーランド(岐阜県関ケ原町)
2021/01/04
体感型合戦資料館 関ケ原の戦いの場に立ち、 コンクリ製の石田三成や 徳川家康などの武将や、 名もなき足軽達と一緒に 戦いを楽しめる場所、 それが、関ケ原ウォーランドです。 実際 …
-
-
御霊神社・貴船神社(岐阜県関ケ原町)
2021/01/01
関ヶ原の神社 関ケ原では各武将の陣地跡巡りで、 時間の多くを使っていますが、 偶然見つけた神社には、 確実に参拝しています。 やはり神様の導きあっての 関ヶ原古戦場ですからね( …
-
-
松尾山城(岐阜県関ケ原町)
2020/12/27
違い鎌 関ヶ原の戦いにおいて、 徳川家康、石田三成に次いで 著名かも知れない武将が、 小早川秀秋です。 西軍に属しながら戦いの最中、 東軍に寝返えり、 布陣していた松尾山から駆 …
-
-
熊本城弾丸ツアー(前編)
2020/12/19
仕事の前に 新幹線も含めJR九州の全列車が、 5千円で、2日間乗り放題という 「みんなの九州きっぷ」北部版ですが、 連休ではなかった僕たちは、 切符の有効期限1日目を 夫婦とも …