「 神社 」 一覧
-
-
熊野神社の眼鏡橋(福岡県筑後市)
2020/03/14
福岡県で2番めに古い石橋 江戸時代以前の 石橋や灯籠などに 興味を持ち始めてからは、 神社に参拝した時の撮影枚数が 増えて困っています(笑) 今はデジタルだから良いものの 平成 …
-
-
青木天満宮(福岡県久留米市)
2020/03/13
文化財的な価値を紹介 全国の神社には、 数えられないほどの 江戸時代以前に寄進された 鳥居や狛犬、橋、常夜燈(灯籠)など 様々な石造物が存在しています。 しかし、 その殆どは、 …
-
-
厳島神社(福岡県久留米市)
2020/03/12
小さな石狛犬 神社巡りの参考として、 僕にとって神様のように有り難いサイト、 神社探訪・狛犬見聞録で知ったのが、 ここ久留米市浮島に鎮座する 厳島神社にいらっしゃる 小さな石狛 …
-
-
水天宮(福岡県久留米市)後編
2020/03/11
4年振りの参拝 前回、水天宮に参拝したのは、 2016年の初詣で、 僕たちは会社を倒産させて、 自己破産したばかりの頃。 あれから4年という月日の早さは、 驚くばかりですね。 …
-
-
水天宮(福岡県久留米市)前編
2020/03/10
京都で触発され水天宮へ 山崎城の散策の為に、 京都府大山崎町の 天王山へ登った5日後に参拝したのが、 福岡県久留米市に鎮座する水天宮です。 何故に京都と福岡が関係あるのか? そ …
-
-
離宮八幡宮(京都府大山崎町)
2020/03/08
満身創痍で歴史を支えた神様 大分県の宇佐神宮からの 勧請で創建された離宮八幡宮は、 歴史の波に翻弄されながらも その文化的な価値を 輝やかせている神社です。 本能寺の変から11 …
-
-
酒解神社(京都府大山崎町)
2020/03/06
山の名前を変えた神社 酒解(さかとけ)神社の 正式名称は、 「自玉手祭来酒解神社」、 読み方は、 「たまでよりまつりきたる さかとけじんじゃ」、といい、 舌を噛みそうなほど、 …
-
-
吉田神社(京都府)後編
2020/02/27
結果良ければ・・・ 明治維新というものは、 ある意味、革命であり クーデターでもあると思っています。 江戸時代までの価値観が覆され、 今まで信じたものが否定され、 新たな秩序が …
-
-
吉田神社(京都市)前編
2020/02/26
吉田兼見 今回、吉田神社を参拝した理由は、 二つあります。 一つは、江戸時代、 幕府と良い関係を作り、 (取り入って・・笑) 日本における神社の総元締めになった 吉田神社自体を …
-
-
京都霊山護國神社(京都府)社殿編
2020/02/23
幕末の志士の御霊を奉祀 Wikipediaによると 京都霊山護國神社の創建は 次のとおりです。 「1868年6月29日 (慶応4年5月10日)、 明治天皇から維新を目前にして …