「 神社 」 一覧

牛嶋天満宮(佐賀県佐賀市)後編

  2019/09/05 

巨木の社(おやしろ) 牛嶋天満宮の魅力は、 人間の技術の粋を集めた 肥前鳥居、石橋、狛犬などの 古い構造物は、無論の事、 大いに心を揺さぶられたのは、 悠久の歴史を感じさせる …

牛嶋天満宮(佐賀県佐賀市)前編

  2019/09/04 

佐賀城の鬼門守護 牛嶋天満宮は佐賀城の北東、 いわゆる「艮」(うしとら)の方角に 鎮座しています。 社伝によると 鬼門と言われている艮の方角を 守護する事を目的に、初代藩主 鍋 …

西乃宮八幡宮(佐賀県みやき町)

  2019/09/02 

鎮守の森 田畑の中に、ぽつんと森がある場合、 そこは鎮守の杜(神社がある場所)という 可能性はかなり高いと思います。 昔は、鎮守様が地域の人々の コミュニティ形成の場所であった …

綾部八幡神社(佐賀県みやき町)

  2019/09/01 

日本最古の気象台 綾部八幡神社のキャッチフレーズは、 「日本最古の気象台」。 なんで気象台なのかと言えば、 中世から続くと言われている 木の上に掲げた旗の形による 台風の襲来や …

神社検定一級合格

  2019/08/31 

寝食優先・・・ 世の中には、趣味を極めて、 それがいつしか 生業までになっている人がいます。 正直、憧れもしますが、 僕には程遠い存在です。 今回、神社検定一級を受検し、 寝食 …

飛瀧神社・那智の滝(2019年夏旅)

  2019/08/24 

滝なのか瀧なのか 那智の滝界隈で、 色んな案内を見ましたが、 「たき」という文字、 滝だったり瀧だったりと 全く統一していません(笑) きっと令和の「令」と同じく、 書き方は、 …

熊野那智大社(2019年夏旅)

  2019/08/22 

国立公園と世界遺産 熊野那智大社は、 吉野熊野国立公園の一部であり 世界遺産に登録されるはるか以前から 国が認めた観光重点地域でした。 しかし、今ここが国立公園という ことを認 …

熊野古道大門坂(2019年夏旅)

  2019/08/21 

妻の一声 「熊野古道に行きたい」 鶴の一声ならぬ妻の一声で決まった 今回の旅も、いよいよ 熊野古道を歩く事になりました。 ひとことで熊野古道と言っても 「古道」自体は、 熊野三 …

神倉神社(2019年夏旅)

  2019/08/20 

ヒキガエル様に参拝 神倉神社の御神体である 巨岩の名前は「ごとびき岩」。 「ごとびき」とは 「ヒキガエル」の事だそうです。 というわけで、 僕たちはヒキガエル様に 参拝するとい …

阿須賀神社(2019年夏旅)

  2019/08/18 

 九十九王子 熊野を旅すると、 その行く先々で、「○○王子」という社の 名前を目にします。 王子とはいったい何のことなのか、 いつものようにWikipedia先生に 教えてもら …