「 神社 」 一覧
-
-
熊野磨崖仏(大分県豊後高田市)
2019/05/10
引き寄せ 予定外の赤松橋に立ち寄り 明治の遺産を堪能した後、 またもや寄り道の口実が できてしまいました。 それは、富貴寺へ行く道の 所々にある 「熊野磨崖仏」 の案内です。 …
-
-
水の子島海事資料館(大分県佐伯市)
2019/05/01
灯台守達の痕跡 現在、日本にある灯台は その全てが無人化されています。 従って、昔、「灯台守」と呼ばれた 吏員(職員)などは駐在していません。 その無人化前、 多くの灯台には、 …
-
-
伊都国稲荷(福岡県糸島市)
2019/04/28
五穀豊穣の神様 お稲荷様といえば、 生活密着型神様の代表です。 五穀豊穣や商売繁盛など 人の営みには欠かせませんね。 そんなありがたいお稲荷様を 糸島の旅からの帰り道、 偶然見 …
-
-
大田神社(福岡県糸島市)
2019/04/27
PRは大切 夷巍寺(いきじ)の名残である 仁王門の案内には、 こんなに大きく、大田神社が フューチャーされていました。 夷巍寺の説明にプラス、 近くの見所を紹介しているのです。 …
-
-
十六天神社(福岡県糸島市)
2019/04/25
古いものを残す 神社に行くと、 簡単に江戸時代に タイムスリップ出来ます。 それは、御社殿はもちろんですが、 石段や鳥居、灯籠、狛犬、手水鉢など 多くの「江戸生まれ」が、 存在 …
-
-
神在神社 神石(福岡県糸島市)
2019/04/24
ここも偶然の出会い 今回の糸島の旅には、 神在神社や「神石(かみいし)」の存在を 全く知らずに出発していました・・・ たまたま、他の神社の場所を調べていると この「神石」の存在 …
-
-
神在神社(福岡県糸島市)
2019/04/23
名前だけでも有り難い神社 福岡県糸島市神在(かみあり)に 鎮座する神在神社。 その名前を聞いただけでも 参拝して霊験にあやかりたくなりますね! ただでさえそんな気持ちに させて …
-
-
八幡宮(福岡県糸島市)
2019/04/22
巨大肥前狛犬に会いに行く 肥前狛犬といえば、 肥前国(今の佐賀県と長崎県) 独自の石文化で、 コンパクトで可愛らしい姿が特徴です。 そんな肥前狛犬の 可愛らしさはそのままで、 …
-
-
六所神社の大樟(福岡県糸島市)
2019/04/21
数字がつく名前の神社 今回の神社は、六所神社。 同じ名前の神社はここ以外にも たくさんあるようです。 また、「八所宮」、「五所八幡宮」、 「六嶽神社」「八剱神社」など 数字が付 …
-
-
染井神社(福岡県糸島市)
2019/04/19
神功皇后の伝承地 高祖神社で偶然知った染井神社は、 神功皇后の伝承地の一つでした。 福岡県には神功皇后にまつわる伝承地が、 これでかという程(笑) 各地に散在しています。 以前 …