-
-
太良嶽神社(佐賀県太良町)
2019/12/17
手招きされた気分 この日の旅も、予定外の出会いだった 白石町の縫ノ池湧水、陽興寺で 思った以上に多くの時間を費やしてしまい、 嬉しい悲鳴をあげながらも 鹿島城などは後日訪問する …
-
-
大魚神社(佐賀県太良町)
2019/12/16
本家 大魚神社の海中鳥居は おそらく全国的に有名で、 車のナンバーを見ると、 九州以外の他府県も含め 多くの人が訪れていましたが、 その本体たる大魚神社には、 僕たち以外には、 …
-
-
大魚神社の海中鳥居(佐賀県太良町)
2019/12/15
潮の巡り合わせ 僕たちが遠浅の景勝地を訪問する時、 その多くが「引き潮」の時間に当たります。 もちろん、潮見表に従って 訪問日時や時間を 決めているわけではありませんので、 巡 …
-
-
救世神社(佐賀県鹿島市)
2019/12/14
肥前狛犬という文化財 佐賀県とその周辺の神社には、 肥前狛犬と呼ばれる 小さくて独創的なデザインの狛犬を 多く見ることが出来ます。 石製ながらもその小ささから 持ち運びが容易な …
-
-
琴路(きんろ)神社(佐賀県鹿島市)
2019/12/13
偶然に例大祭当日の参拝 琴路神社に参拝した日は たまたま例大祭当日でした。 お祭りの日は人が多くて 撮影が難しい反面、 神社の静寂な日常とは違う 華やかな雰囲気を味わえる 特別 …
-
-
陽興寺の須古鍋島家御霊屋(佐賀県白石町)
2019/12/12
龍造寺氏と鍋島氏 家臣が主君(藩主)を殺して、 あるいは権力を強奪して、 新たな支配者になる事を 「下克上」と言いますが、 戦国時代は、全国的に、 この下克上は多くみられました …
-
-
陽興寺(佐賀県白石町)
2019/12/11
お礼参り この旅で、 偶然に見つけた縫ノ池湧水を訪問し、 鎮座する厳島神社にも参拝できたのは、 江戸時代まで縫ノ池を管轄していた 陽興寺のお陰だというものです。 そのような関係 …
-
-
縫ノ池湧水(佐賀県白石町)
2019/12/10
復活した湧水 縫ノ池(ぬいのいけ)を Wikipediaで見てみると、 「地下水の過剰汲み上げにより 40年以上枯渇していたが、 2001年に湧水が戻り復活した。」 こう書かれ …
-
-
須古城(佐賀県白石町)
2019/12/09
必然的 お城巡りの強い味方である 「攻城団」というサイトで、 須古城の事前情報を見ていると、 蚊の大群、蜘蛛の巣や竹藪で、 歩くのもままならない・・・ などの先人達の記述があっ …
-
-
妻山神社(佐賀県白石町)
2019/12/08
地方鉄道の繁栄 地方都市の旅は、 車があれば思い通りの時間に 好きな行程で楽しめます。 逆に言えば、車を使わず 公共機関だけに頼れば、 行ける見どころも半減どころか ほぼ無理な …