東大寺・正倉院(奈良市)

 

光明皇后

今回も妻のヒラメキで(笑)

光明皇后と行基の足跡を辿り

奈良を旅することに。

最初に目指したのは、

東大寺の大仏を建立した

聖武天皇の妻である光明皇后が、

天皇の御遺愛の品を奉献した

東大寺の正倉院です。

中御門跡

中門跡近くの

駐車場に車を置き、

東大寺を目指します。

偶然に停めた場所は3番。

妻のラッキーナンバーです(笑)

ここからはすでに、

東大寺中門参道の

竹林が見えていて、

ちょっと気持ちが高揚してきます。

東大寺中門跡。

奈良時代の礎石でしょうか?

道路の両脇に配置されています。

左側にはお地蔵様と

顕彰碑っぽい石碑が建っていますが、

石碑には興味無かったので(笑)

お地蔵様へ。

参拝。

廃仏毀釈の名残でしょうか、

首が無い(斬られた)

お地蔵様が何体もあります・・・。

そして、

道路の反対、

東大寺側の竹林で発見したのが、

こちらです。

「御拝壇」と書かれた石柱。

盃状穴が彫られていて、

形は井戸のように見えますが、

ネット情報によると、

ここは聖武天皇が、

この先の丘(今は竹林)から

大仏を遥拝されたことから

江戸時代に整備されたそうです。

北門

中門跡から少し行くと、

北門の入口が見えてきます。

案内。

北門。

戒壇院

北門を入って

すぐ左に見えてくるのが、

「東大寺大工作業所」の門です。

恐らく日常の修繕工事などを

自前でされているのでしょう。

戒壇院千手堂。

千手観音菩薩像、

四天王像、鑑真和上像が、

特別公開されていました。

(見学はしていません)

門をくぐり、

少し行くと戒壇院戒壇堂がありますが、

来年までは改装中です。

中には入れないので、

戒壇堂の山門から参拝。

ここで妻が注目したのが、

こちらの狛犬です。

阿形の狛犬と鬼瓦。

吽形は特に個性溢れる

素晴らしいデザインです!

子安神社

戒壇堂から少し行くと、

景色が開けてきます。

大仏殿と芝でまどろむ鹿たち。

鹿のフンだらけなんですが(汗)

子安神社

大仏殿の側面下に鎮座するのが、

子安神社です。

案内を要約すると

「大仏殿と指図堂の間に、

白壁の土塀に囲まれた

子安宮・子安明神とよばれる

小社がこれである。

東大寺の古図には、

この子安宮の位置に神社が描かれていて

「富貴社」と注記され、

「フキの社」と呼ばれていたらしい。

平成元年、解体修理された際、

寛文十一年(1671)と

文久二年(1862)の棟札が発見され、

この事により、子安宮の称号が、

十七世紀に遡ることも判明した」

このようになります。

参拝。

子安宮から石段を登り、

大仏殿横へ。

正倉院

見どころが多く、

途中寄り道ばかりでしたが、

ようやく正倉院に近づいてきました。

正倉院のエントランス。

公開日も時間も

調べていませんでしたが、

ラッキーな事に、

丁度開いている時間でした。

途中、左に見える大仏池。

正倉院の正門に到着。

正倉院こは明治に入って東大寺から

宮内庁の管轄となり

今に至っています。

僕たちはここから壁伝いに右へ歩いて、

見学者用の入場口へ。

入場口前には芝生が広がり、

講堂跡(工事中)と

大仏殿が見えています。

正倉院「正倉」外構参観者出入口。

真っ直ぐ歩いて左側に折れると、

そこが、正倉院。

塀越しに見えている左側の建物は、

実際に宝物が納められている、

空調設備完備の東宝庫です。

正倉院前。

案内。

一部抜粋、要約すると

「天平勝宝八歳(756)、

崩御された聖武天皇の

ご冥福を祈るため、

光明皇后は天皇のご遺愛の品などを

東大寺盧舎那仏(大仏)に

献納されました。

これらは正倉に納められ、

これが正倉院宝物の起こりとなりました。

このほかにもゆかりの品々が納められ、

その数は約9000点にのぼります。」

このようになります。

正倉院創建時の瓦などの展示。

このあと、敷地内へ。

お~正倉院だぁ~!

この巨大な建物が、

1300年もの間、

火災にも合わず、地震にも倒れず、

数々の危機をかいくぐり

今僕たちの目の前にあるのは、

やはり奇跡と言ってもいいでしょう。

また、

徳川家康をはじめ、

その時々の為政者から

手厚い保護を受けられた事は、

光明皇后の聖武天皇への思い、

そして彼女の

世の中の安寧を願う「まことの魂」が、

ずっと生き続けていたからでは

ないでしょうか・・・

校倉造をアップで撮影。

鉄板は後世に補強のため

付けられたものだそうです。

正面から見た校倉造。

広島県の多家神社にある

校倉造の宝蔵で知ったのが、

校倉の構造にも種類がある事。

正倉院の校倉は、

構成される柱(校木)は基本三角形で、

上下の角を平面にした

五角形っぽい形です。

正倉院の鎮守社

正倉院の敷地にあるので、

近くまでは行けませんが、

鎮守社を遥拝させていただきました。

正倉院の鬼門(北東)に建つ「杉本神社」。

詳しいことはわかりませんが、

この鎮守社のお陰もあって、

正倉院は今でも

残っているのかも知れませんね。

 

  関連記事 - Related Posts -

 

  最新記事 - New Posts -

 

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください