「 史跡 」 一覧

名島城(福岡市)

  2021/02/22 

嬉しい誤算 小早川隆景の墓や、 山門として移設された 名島城の搦手門が現存する 宗生寺への訪問が決まった時、 妻との会話で、 何気に小早川隆景が 筑前国で本拠地とした 「名島城 …

宗生寺(福岡県宗像市)後編

  2021/02/20 

武士と神仏 御成敗式目の第一条と第二条、 神社や寺を大切にするようにとの 文言の効果と、 それ以前からの 日本の伝統的習慣もあってか、 領主、大名などが、寺社の造営や保護、 寺 …

大友氏館跡(大分市)

  2021/02/11 

令和二年公開 発掘調査がスタートして約20年。 昨年(令和二年)、 大友氏館庭園(復元)が公開されました。 大分市のサイトによれば 「調査研究の結果、庭園は約500年前、 大友 …

宇土古城(熊本県宇土市)

  2021/02/02 

期待を上回る感動 中世に築城されたという 「宇土古城」への訪問は、 桃山時代、小西行長が造り、 その後加藤清正が改修した 「宇土城」散策の「ついで」的に 考えいた僕ですが、 実 …

宇土城(熊本県宇土市)

  2021/02/01 

人物からの切り口 訪問するお城を選ぶとき、 外観や石垣の魅力、 遺構の多さなどに目が行きがちですが、 最近は、 「明智光秀由来の宇佐山城」とか、 「徳川家康由来の岡崎城」など、 …

餘慶寺(岡山県・邑久町)

  2021/01/20 

幸運 餘慶寺(よけいじ)のサイトによると 「政府が明治維新のもと 神仏分離を言い渡す約200年前に、 上寺山では備前岡山藩主 池田光政公による寺院整理が行われ、 この時すでに餘 …

備中松山城(岡山県高梁市)後編

  2021/01/16 

現存天守11城目 江戸時代に建てられ 今もそのまま残っている天守を 「現存天守」といいますが、 今回の備中松山城で、 現存天守攻城は11城目。 あとは、青森県の弘前城で、 12 …

備中松山城(岡山県高梁市)前編

  2021/01/15 

勝てば官軍 備中松山城が位置する高梁市、 (たかはしし)は、日本の地名でも、 読み方が難しい部類に入るでしょう。 この高梁市、 明治初期までは備中松山藩でしたが、 戊辰戦争で幕 …

備中高松城(岡山市)

  2021/01/13 

期待値を凌駕 秀吉の水攻めと、清水宗治の切腹、 中国大返しの起点として 有名な備中高松城ですが、 現在は遺構も多くはないようで、 訪問前、正直あまり期待していませんでした。 そ …

西高木家陣屋跡(岐阜県大垣市)

  2021/01/08 

明智光秀生誕地・・かも? 僕たちが関が原へ出陣(笑)する数日前、 ネットで島津豊久の墓を調べていた時、 そのお墓がある近くにも、 明智光秀生誕地の一つがあるという ことを発見し …