「 城 」 一覧

府内城(大分県大分市)後編

  2019/01/31 

戦う城も芸術の一つ お城というものは、 命のやり取りをする場所として、 防御と攻撃を主に構想され、 造られています。 しかし、そこには素晴らしい芸術性も 宿っているのが凄いと思 …

府内城(大分県大分市)前編

  2019/01/30 

他人の評価より自分の体験 江戸から明治になって お城跡がそのまま県庁となった 例はかなりあるようで、 福井城などは今でも本丸跡に 福井県庁があります。 ここ府内城も一時期は城内 …

吉野ヶ里歴史公園(佐賀県吉野ヶ里町)後編

  2019/01/26 

国土交通省のチャレンジ 国土交通省は、2020年度に 全国の国営公園の入場者数を 4800万人を目指し、 昨年、平成30年4月から 一年間の試行として、 全国の国営公園の入場料 …

高森殿の杉(熊本県高森町の旅)

  2019/01/17 

武将の切腹場所が縁結びスポットに 高森殿の杉、 「たかもりどののすぎ」と思っていたら 「たかもりどんのすぎ」でした。 「どん」という響きは西郷どんみたいで、 鹿児島弁かと思って …

旅の副産物(2019年初詣の旅)

  2019/01/09 

犬も歩けば棒に当たる 故事ことわざ辞典によると 犬も歩けば棒に当たるとは、 でしゃばると思わぬ災難にあうという戒め。 また、じっとしていないで、 何でもいいからやってみれば 思 …

諫早城(2019年初詣の旅)

  2019/01/08 

無くしてから気づくもの 明治に入って多くの城が壊されました。 時代の流れからしたら お城なんて時代遅れ、無用の長物 としか思われなかったのでしょう。 そして、時は流れて昭和、平 …

高城神社(2019年初詣の旅)

  2019/01/07 

移設された神社 高城神社は明治時代、 本明川近くに創建されています。 しかし昭和32年の大水害で 神社も破壊され、昭和35年、 今の鎮座地へと移されたそうです。 鳥居や狛犬など …

眼鏡橋(2019年初詣の旅)

  2019/01/06 

重要文化財指定のタイミング 眼鏡橋と言えば、 長崎市の眼鏡橋が有名ですし、 僕もそこしか知りませんでした。 ところが、 有名な長崎市の眼鏡橋よりも2年早く、 石橋としては日本最 …

烏森稲荷神社(佐賀県小城市)

  2019/01/02 

佐賀の中の江戸 参勤交代という制度は 諸大名の謀反を抑え込むという 幕藩体制維持の一面もありましたが、 江戸と地方の文化交流に 大きな役割を果たしています。 その一つが神社の勧 …

小城陣屋(佐賀県小城市)

  2019/01/01 

無城主格なのに7万石 江戸時代、「城」を持つことを許される いわゆる「城主大名」というのは、 1万石ほどの大名でもいたようですが、 佐賀藩の支藩である小城藩は、 城を持つ事が許 …