「 城 」 一覧
-
-
一乗谷城(2017年福井の旅)(福井市)前編
2018/05/22
福井県のお城推し 今回の福井の旅では、 三カ所のお城に行きました。 現存天守がある丸岡城、 福井県庁がある福井城、 そして、最後に訪問したお城が、 このブログで紹介する一乗谷城 …
-
-
福井城(2017年福井の旅)(福井市)
2018/05/20
人の運命は紙一重 1600年、関ヶ原の戦いが終わって、 世の中は徳川時代に入っていきます。 その時、福井藩主となったのが、 結城秀康(ゆうきひでやす)。 あの徳川家康の次男です …
-
-
福井神社(2017年福井の旅)(福井市)
2018/05/19
衝撃的なデザイン 「神社」と言えば、 その建物の形はおおよそ 想像ができます。 木造であったり、コンクリであったり、 素材は違えどもデザインは、 純日本風の形をしています。 と …
-
-
國神(くにつかみ)神社(2017年福井の旅)(坂井市)
2018/05/15
福井大地震で残った木 戦後間もない昭和23年6月28日、 福井県坂井市丸岡町を震源とする 大地震が発生しています。 もちろん僕が生まれるずっと前の事ですが、 この地震は 東日本 …
-
-
丸岡城(2017年福井の旅)(坂井市)後編
2018/05/13
バリアフル 「バリアフリー」が英語なのか 日本での造語なのかもわからない 英語力ゼロの僕ですが、 バリアフリーの対局にあるのが、 日本のお城です。 特に現存天守は昔のままなので …
-
-
丸岡城(2017年福井の旅)(坂井市)前編
2018/05/12
現存天守12城のうちのひとつ 日本のお城は小さなものも合わせれば、 1万城くらいはあるかも知れません。 その中でも、 江戸時代以前作られた木造天守(天守閣)が いまでも残ってい …
-
-
浜田城(島根県浜田市)後編
2018/05/05
間宮林蔵の正体 江戸時代の樺太探検で 日本史に残る 間宮林蔵(まみやりんぞう)。 あの有名な伊能忠敬の日本地図のうち 北海道の部分は この間宮林蔵が測量したものだそうです。 だ …
-
-
浜田城(島根県浜田市)前編
2018/05/04
日帰りの限界点 「青春18きっぷ」は、 5回(日)分一組で販売され、 売価は11,850円。 日本全国のJRの普通と快速に 一日乗り放題で2.370円という 破格値です。 (2 …
-
-
濱田護國神社(島根県浜田市)
2018/05/03
島根県の魅力 僕たちは、津和野に続いて 二週連続で島根県の旅をしました。 それぞれの県で、 それぞれの魅力はありますが、 島根県の魅力は、やはり神様(笑) 出雲大社は超有名です …
-
-
柳川城(福岡県柳川市)
2018/04/29
父の悲願を息子が成就した城 難攻不落の城として 名高い柳川城は、 数度の籠城戦に耐えています。 その一つ、 柳川城に立て篭る、龍造寺氏を 大友軍の名将とい言われた 戸次(立花) …