「 庭園 公園 」 一覧
-
-
泰勝寺跡(熊本市中央区)
2021/04/07
細川家のお墓(廟所) 江戸時代初期、肥後熊本藩は、 加藤家の改易後、細川家が入り、 そのまま明治維新を迎えています。 泰勝寺跡の案内によると、 熊本での初代藩主、細川忠利が 母 …
-
-
武蔵塚公園(熊本市北区)
2021/04/06
直前の旅程変更 元々は、熊本の天草と 長崎の島原を巡る 一泊二日の旅だったものが、 旅の直前、 天草の方は、そのままそっくり 「宮本武蔵の日」に変更となりました。 その理由は、 …
-
-
小倉碑文(北九州市)
2021/04/03
宮本武蔵を知る基本資料 Wikipediaにとると、 「小倉碑文(こくらひぶん)は、 宮本武蔵の養子・宮本伊織が 武蔵の菩提を弔うために、 承応3年(1654年)に 豊前国小倉 …
-
-
小倉城庭園(北九州市)
2021/03/31
小倉城主 江戸時代の城主(藩主)というのは、 改易(取り潰し)されたり また、転封(転勤)もありました。 もちろん、 筑前国(福岡藩)の黒田家など 江戸時代の始めから 明治維新 …
-
-
白州灯台岩松翁記念塔(北九州市)
2021/03/28
自分の事より他人の幸せ 旅をしていると 「江戸時代、庄屋○○が、 全財産を投じ○○を造った事で 田畑は潤い住民の生活は安定した」 こんなストーリーに出会うことが しばしばありま …
-
-
宮ノ陣神社(福岡県久留米市)
2021/03/10
神社建立の経緯 今から700年ほど前の南北朝時代、 後醍醐天皇の皇子で、 征西将軍宮と呼ばれる懐良親王が、 陣を置いたという史実から、 この地には「久留米市宮ノ陣」という 地名 …
-
-
名島城(福岡市)
2021/02/22
嬉しい誤算 小早川隆景の墓や、 山門として移設された 名島城の搦手門が現存する 宗生寺への訪問が決まった時、 妻との会話で、 何気に小早川隆景が 筑前国で本拠地とした 「名島城 …
-
-
宗生寺(福岡県宗像市)後編
2021/02/20
武士と神仏 御成敗式目の第一条と第二条、 神社や寺を大切にするようにとの 文言の効果と、 それ以前からの 日本の伝統的習慣もあってか、 領主、大名などが、寺社の造営や保護、 寺 …
-
-
宗生寺(福岡県宗像市)前編
2021/02/19
ご近所の名所 最近、妻から教えて貰ったのが、 自宅から車でわずか30分ほどの場所に、 「宗生寺」(そうしょうじ) というお寺があり、 そこには、 名島城の搦手門が移設されていた …
-
-
大友氏館跡(大分市)
2021/02/11
令和二年公開 発掘調査がスタートして約20年。 昨年(令和二年)、 大友氏館庭園(復元)が公開されました。 大分市のサイトによれば 「調査研究の結果、庭園は約500年前、 大友 …