「 旅 」 一覧
-  
              
- 
	
      大神山神社奥宮(鳥取県大山町)後編2021/07/10 タイムスリップ 大神山神社奥宮の境内にいると、 ここだけは江戸時代に タイムスリップしたというか 昔のままのような気になれます。 やはり修験道の地として栄え、 俗世とは離れた場 … 
-  
              
- 
	
      大神山神社奥宮(鳥取県大山町)中編2021/07/09 贅沢の極み 早朝で、雨という条件だったからか 神社専用参道から本殿まで、 境内は僕たち二人だけの 独占空間でした。 僕たちが参拝した後には、 数人の方が参拝に来られましたが、 … 
-  
              
- 
	
      大神山神社奥宮(鳥取県大山町)前編2021/07/08 心願成就(笑) 鳥取県の霊峰、大山(だいせん)。 現在、冬はスキー場として有名ですが、 平安時代以前から明治維新までは、 修験道の霊場の一つとなっていました。 そんな大山の全貌 … 
-  
              
- 
	
      ホテルわこう(鳥取県米子市)2021/07/07 名前の由来(勝手な想像) 「ホテルわこう」の「わこう」は、 「和鋼」のわこうから来たもの。 これが僕の勝手な想像です。 その理由は、 ホテル近くの島根県安来市には、 6世紀頃か … 
-  
              
- 
	
      尼子経久像(安来市・三日月公園)2021/07/06 尼子経久の略歴 尼子経久の像には、 次のように彼の略歴とも言える 功績が記されています。 「尼子経久(1458~1541) 応仁の乱は全国を戦国争乱の世に変えた。 そのころ尼子 … 
-  
              
- 
	
      安来市立歴史資料館(島根県)2021/07/05 雨が降るタイミング 月山富田城の散策を終えた途端、 雨が降り出してきました。 これからお城に登りはじめた方々には 本当に申し訳ないけれど、 僕たちだけの事を考えると、 ここから … 
-  
              
- 
	
      月山富田城(島根県安来市)後編2021/07/04 尼子盛衰記 お城でいただいたパンフレットには、 「尼子盛衰記」と題された 尼子氏の紹介文があります。 少し端折って書くと 「出雲尼子氏は、応永二年(1359) 当時出雲守護だっ … 
-  
              
- 
	
      月山富田城(島根県安来市)前編2021/07/03 主役は鹿介? 関ヶ原の戦いの後、 大坂以東は徳川の譜代大名で 固め、豊臣恩顧の大名は、 遠くの西国に配置するという施策のもと 浜松城から出雲国の月山富田城へ 転封となった堀尾吉 … 
-  
              
- 
	
      巌倉寺・堀尾吉晴の墓(安来市)2021/07/02 足跡を辿る旅 旅していると、 はからずも特定人物の足跡を 辿っていることがあります。 松江城を築城した堀尾吉晴も そんな中の一人となっていて、 時系列はバラバラですが、 松江城 … 
-  
              
- 
	
      福岡~松江へ2021/07/01 バスの運行に大感謝 福岡から松江周辺を旅する場合、 旅費の節約と現地滞在時間の ベストな選択はと言われれば、 新幹線+バスという回答になります。 しかし、そのバスが問題なのです …