「 旅 」 一覧
-
-
健軍神社(熊本県熊本市)後編
2018/03/19
細部にこだわる大切さ 多くの神社に参拝していると 境内に入った時点で、 そこの宮司さん(会社で言えば社長)の 性格まで分かってきます。 特別に、宮司さんの性格を 分かろうなんて …
-
-
健軍神社(熊本県熊本市)前編
2018/03/18
市電の走る風景 九州の都市で路面電車が走っているのは、 長崎市、鹿児島市、 それと今回の訪問地、熊本市です。 道路の真ん中に電車が走っていると 車を運転するのが少し恐い気がしま …
-
-
佐敷〜熊本市へ(熊本県)
2018/03/17
行きはよいよい帰りは… ネットが発達し、 何でもネットで解決するかと言えば、 そうではありません。 佐敷城への歩道ルートは Googleの地図では 表示不可能でした …
-
-
佐敷城の旅(熊本県芦北町)後編
2018/03/16
遺跡の残し方 昭和の時代、多くの城跡に コンクリート製の天守(天守閣)が 建てられました。 お城によって、 主旨は違ったかも知れませんが、 基本は観光振興の為でした。 その中で …
-
-
佐敷城の旅(熊本県芦北町)前編
2018/03/15
加藤清正が作った城 加藤清正と聞くと虎退治や 勇猛果敢な戦いを思い出しますが、 カトちゃんと言えば、 巨大な城郭を持つ熊本城でしょう。 そして、彼は熊本城以外にも 数々の城を手 …
-
-
九州満喫きっぷの旅(熊本編)
2018/03/14
JR九州の優れもの企画商品 今回の旅は熊本県の南部、 芦北町佐敷にある佐敷城が目的。 僕の住んでいる古賀から佐敷までは、 JRと薩摩おれんじ鉄道を乗り継ぎ、 普通列車に揺られて …
-
-
綱分(つなわき)八幡宮(福岡県飯塚市)
2018/03/13
神功皇后の足跡 福岡県の神社には 神功皇后が立ち寄った、 祭祀をした、赤ちゃんを産んだ、 戦勝祈願をした、軍隊を解散した、 木を植えた、腰掛けた… などなどありとあ …
-
-
白山(はくさん)神社(福岡県飯塚市)
2018/03/12
神社名の読み方 神社の名前が漢字で書いてあっても 読み方が分からない場合が かなりあります。 これは神社名だけでなく 全てのものに言えることですが、 間違いやすい漢字には 必ず …
-
-
高宮八幡宮(福岡県飯塚市)
2018/03/10
気になる鎮座地、伊岐須 伊岐須と書いて「いぎす」と読みます。 飯塚を通るたびに目に飛び込む この伊岐須の文字(笑) 発掘(ほる)ばい九州古代ヘリテージ というサイトによると 「 …
-
-
旅の終わりに(滋賀県〜福岡県)
2018/03/09
スケジュール変更を楽しむ 日吉東照宮で旅のスケジュールを 終えた僕たちは、帰路につきました。 ただ、スケジュールと言っても、 予定して行かなかったところ 予定外に訪問したところ …