「 神社 」 一覧
-
-
春日大社(2018年奈良の旅)前編
2018/11/04
広大な敷地に多くの摂社 春日神社は、 広大な敷地の中に鎮座しています。 本殿以外にも、 境内社(摂社、末社)は、 数え切れないほどあり、 到底一回の参拝で、 その全貌を把握する …
-
-
手向山八幡宮(2018年奈良の旅)
2018/11/03
神と仏が混在する神社 東大寺の大仏建立の守護神として、 大分県の宇佐八幡宮を勧請したものが、 手向山八幡宮です。 創建当初は別の場所にあったそうですが、 北条時頼によって、 1 …
-
-
三条通り(2018年奈良の旅)
2018/10/30
奈良観光のメインストリート 京都と奈良は、日本を代表する古都。 どちらも似たような 街の雰囲気を想像しますが、 奈良は京都に比べていい意味、 こじんまりとした規模で、 なんだか …
-
-
率川(いさがわ)神社(2018年奈良の旅)
2018/10/29
何度も考えると見えて来る 大神(おおみわ)神社の 境外摂社の率川神社。 僕は神社検定の教科書を読んで、 ここで行なわれる 三枝祭(さいくさのまつり)を知り、 何か気になっていた …
-
-
玖島(くしま)城(長崎県大村市)(後編)大村神社
2018/10/25
表題に迷う 玖島城の本丸跡には、 大村神社が鎮座しています。 本丸の事を書くと 神社の話が多くなるし、 でも元々はお城だし(笑) 表題のつけ方に迷ったあげく、 今回の表題となり …
-
-
川上神社のクスノキ(福岡県新宮町)
2018/10/22
灯台下暗し 僕らが住んでいる古賀市のお隣、 新宮町には、クスノキの宝庫である 立花山があります。 その麓の原上(はるがみ)地区に 川上神社は鎮座しています。 巨樹、巨木巡りをは …
-
-
清水のクスノキ(福岡市)
2018/10/21
こんな所にも巨木が 巨木というと、 思い浮かべるのは やはり山の中の神社に ひっそり御神木として佇む姿です。 しかし、 それは、あくまでも僕の勝手な イメージで、実際は、 山、 …
-
-
田島八幡神社のクスノキ(福岡市城南区)
2018/10/20
巨木がとりもつご縁 日本有数の巨樹、巨木が多い九州地方、 その九州の北の端、福岡県にも、 日本で4番目に大きい 本庄の大楠をはじめとした 多くの巨木が存在しています。 今回訪問 …
-
-
伊勢宮(長崎市)
2018/10/14
キリスト教一色だった長崎 戦国時代末期、長崎は 当時、藩主だったキリシタン大名の 大村純忠(おおむら すみただ)により イエズス会に寄進され その支配権はイエズス会にあり 異教 …
-
-
風頭公園展望台(長崎市)
2018/10/11
高いとこに登る… 僕は小学生の頃 頭の良い友人からこんな 諺を聞きました。 「馬鹿と煙は高いとこ登る」 遠足に行った時、 高い所に駆け上がって行く 多くの児童を見て …