「 神社 」 一覧
-
-
釜屋神社の楠(福岡県八女市)
2019/02/13
二つの釜屋神社 八女市巨木巡礼の旅も ここ釜屋神社でフィナーレを迎えます。 そのラストを飾る釜屋神社は、 矢部川を挟んで二つ鎮座しています。 何故二つかのかと疑問に思って調べる …
-
-
宮ケ原のクスノキ(福岡県八女市)
2019/02/12
勘違いもまた楽し 人は誰しも勘違いはつきもの。 しかし、 勘違いすることで、 出会う事が出来るものもあります。 それが今回訪問した、 「津江神社のクスノキ」です・・・ いえ、違 …
-
-
南馬場の樟(福岡県八女市)
2019/02/11
伝承と樹齢 巨木巡りをしていての「あるある」は、 「○○様のお手植え」という案内です。 現実的な環境省の調査では、 樹齢2~3百年の若い木なのに 千年以上も前の人物の名が書かれ …
-
-
鈍土羅(どんどら)の樟(福岡県八女市)
2019/02/10
巨木巡礼者の聖地 福岡県八女市は、 お茶の産地として有名な地域です。 八女茶のアイス(子供みたいですが)は 僕の好物でもあり(笑)やはり、 八女=お茶の名産地で正解でしょう。 …
-
-
福良天満宮(大分県臼杵市)
2019/02/07
良きも悪しきも取り方次第 ネガティブな意味で使われている言葉も 裏を返せば、 素晴らしい意味が含まれている。 そんな大切なことを教えてくれたのが、 福良天満宮の「赤猫」です。 …
-
-
卯寅稲荷神社(大分県臼杵市)
2019/02/05
生活に密着した神様 お稲荷さま=おキツネさま。 そんなイメージの稲荷神社です。 多くは衣食住の神様が いらっしゃいますので、 日常に密着した神社と言えるでしょう。 戦国時代も江 …
-
-
臼杵護國神社(大分県臼杵市)
2019/02/04
戦後も招魂社だった神社 神社の由緒略記によると 明治11年に創建された 西南の役での戦没者や、 地元の英霊の方々を祭る招魂社と 翌年、明治12年に創建された 歴代藩主を祭る稲葉 …
-
-
臼杵城(大分県臼杵市)前編
2019/02/02
石高とお城の規模 素人の僕には、 石高の高い大名が、 大きなお城を持ち、 石高が低い大名は、小規模な城、 または陣屋と呼ばれる館を本拠地(政庁)と しているのかと思っていました …
-
-
松栄神社(大分県大分市)
2019/02/01
お城の中の神社 松栄神社は府内城の山里丸跡に 建立されています。 神社もお城も大好きな僕からすると 一石二鳥の訪問が出来る 本当にありがたい関係です(笑) お城跡に神社を建てる …
-
-
彦島八幡宮(山口県下関市)
2019/01/28
心洗われた神社 神や仏に仕える、宮司さんや住職さん、 その多くは、人柄も素晴らしい方です。 やはり人間界と神仏の橋渡し役ですから 僕のように俗まみれの人間では 務まるはずはあり …