「 史跡 」 一覧

伊都国歴史博物館(福岡県糸島市)(2)

  2022/12/13 

明示する親切 伊都国歴史博物館の展示は、 勿論素晴らしいものでしたが、 印象に残っているのが、 常に「明示」してある事。 「聞かずとも理解出来る」というのは、 人に声を掛けたり …

伊都国歴史博物館(福岡県糸島市)(1)

  2022/12/12 

撮影OK 博物館などに於いて、 写真撮影の可否の基準は、 正直わかりませんが、 国宝や重要文化財だから「否」では ないようです。 銅剣・銅鐸など国宝満載の 島根県立古代出雲歴史 …

賤ヶ岳(滋賀県長浜市)本編

  2022/11/25 

賤ヶ岳訪問のきかっけ 僕たちが賤ヶ岳に行く きかっけとなったのがこちらです。 今年(令和4年)6月、 淡路島の南に浮かぶ 「沼島ぬしま」に鎮座する 沼島八幡宮に参拝した時に 拝 …

賤ヶ岳(滋賀県長浜市)特別偏

  2022/11/24 

人智を超えた力 賤ヶ岳では、この旅の幸運が、 思い切り凝縮されました(笑) 雨からの~ 抜けるような青空! こんな、 天気の劇的好転もさる事ながら、 やはり幸運の核心は「人」で …

賤ヶ岳リフト(滋賀県長浜市)

  2022/11/23 

一点集中 旅の初日、 大津駅から琵琶湖の東岸、彦根市へ。 清凉寺、佐和山城、龍潭寺を巡り、 天気は曇りから小雨に・・・ 午後2時頃から予定している 豊臣秀吉と柴田勝家が戦った …

佐和山城(滋賀県彦根市)後編

  2022/11/21 

いい仕事した? 佐和山城の石垣は、 彦根城築城時に、移設、 再利用されていて、 彦根城石垣の解体調査でも、 それが裏付けられています。 実際、佐和山城を訪問してみると 石垣の痕 …

佐和山城(滋賀県彦根市)前編

  2022/11/20 

お寺の境内地 佐和山城は、龍潭寺りょうたんじと清凉寺せいりょうじ、 二つのお寺の境内地にあり、 登城のスタートは龍潭寺からで、 山に入って行くと、 途中から清凉寺の寺域に入りま …

東勝寺跡(鎌倉市)

  2022/11/12 

執権5人が同時に滅亡 東勝寺跡は、 150年続いた鎌倉幕府滅亡の地。 調べてみると、 実質的な支配者である「執権」は、 源頼朝が死んだ以降、 130年ほどの間に、全部で17代で …

法華堂跡(鎌倉市)

  2022/11/09 

見所は3つ 元は源頼朝の持仏堂だった法華堂。 そこに頼朝の墓が建てられ、 その後、東側の別区画に 「北条義時の法華堂」が建てれていて、 ここが今回「法華堂」として 訪問した場所 …

源頼朝の墓(鎌倉市)

  2022/11/08 

頼朝はお墓から何を見た? 鎌倉はコンパクトな街。 徒歩で巡れる範囲が多く、 その分、それぞれの位置関係が よく頭に入ってきます。 源頼朝の墓がある法華寺跡は、 鶴岡八幡宮の北東 …