「 城 」 一覧
-
-
神様の采配(令和4年初旅)
2022/02/23
超レアな出来事 今年(令和4年)、 初めての旅は青春18きっぷ 最後の2回分を使った 山口県、周南市周辺の旅。 本来ならば最初の訪問地から 順番にブログを書くのですが、 旅の途 …
-
-
山口御屋形(山口城)
2022/02/20
県庁所在地 毛利氏の居城が、 幕末、現在の山口市に移転されず、 明治維新まで、 萩城で藩政が行われていたら、 そのまま山口の県庁所在地は、 萩市だったかも知れません。 そうであ …
-
-
高嶺城(山口市)後編
2022/02/19
どこでもちず~! 高嶺(こうのみね)城の 各所に設置された案内には、 詳しい説明文とともに、 必ず地図も付属し、 現在位置が赤色で示されています。 ドラえもん風に言えば、 「ど …
-
-
高嶺城(山口市)前編
2022/02/18
敵の繁栄の為の城 戦国時代は、 城を造る→敵に城を取られ失う 江戸時代は、 城を造る→改易・転封され城を失う こんな形で、 「せっかく造ったのに取られてしまう」 というお城が多 …
-
-
願行寺(佐賀県鹿島市)
2022/01/31
アナログ情報のお陰 鹿島城を訪問した時に知ったのが、 鹿島城が建てられる以前、 藩主の居館だった 「常広城」(つねひろじょう)の 城門を移築したと伝わる 願行寺の山門の存在です …
-
-
鹿島城(佐賀県鹿島市)後編
2022/01/30
本丸の中に建つ学校 城巡りをしていると 「城跡に建てられた学校」に 遭遇することがあります。 過去に訪問したお城では、 大分県の日出城、 宮崎県の飫肥城、 兵庫県の龍野城、 奈 …
-
-
鹿島城(佐賀県鹿島市)前編
2022/01/29
鹿島藩 鹿島藩について Wikipediaによれば、 「佐賀藩の初代藩主・ 鍋島勝茂の弟・忠茂が 慶長16年(1610年)、 佐賀藩より2万石分与され、 忠茂が元々領していた下 …
-
-
松蔭神社(佐賀県鹿島市)
2022/01/28
藩主を祭る神社 松蔭神社は、 「まつかげじんじゃ」と読み、 歴代の鹿島藩主を御祭神とする神社です。 2万石の藩主を祭るにしては、 規模が大きく、 御社殿なども素晴らしく、 メン …
-
-
高天神城(静岡県掛川市)その4
2022/01/21
楔(くさび) 武田軍が籠もる高天神城の落城は、 天正九年(1581)三月。 その僅か一年後の天正十年三月、 織田軍の滝川一益に 追い詰められた武田勝頼は自刃、 武田氏は滅びまし …
-
-
高天神城(静岡県掛川市)その3
2022/01/20
元天神社と高天神社 先に東峰の本丸で参拝したのは、 古くからあった「元天神社」、 今回西の丸(西峰)の 頂上で参拝したのは、 享保九年(1724)に遷宮された 「高天神社」です …