「 展望スポット 」 一覧

佐伯城(大分県佐伯市)後編

  2019/05/08 

災い転じて・・・ 佐伯城は、完成後十数年で、 天守はじめ二の丸など、 焼けて無くなっています。 この火事の後、再び山の上の天守は、 再建されませんでした。 その代わり山の麓に館 …

佐伯城(大分県佐伯市)前編

  2019/05/07 

支配氏族の名前が今に残る町 お隣の臼杵市、そしてここ佐伯市は、 ともに戦国時代までの支配者の名前が そのまま残った町で、 戦国時代末期までは、 佐伯の町は「佐伯氏」が支配してい …

丹賀砲台園地(大分県佐伯市)後編

  2019/05/05 

遺すことの意義 僕たちが佐伯市の鶴見半島を旅したのは、 天気に恵まれた日曜日。 そんな旅にはもってこいの条件でも 殆ど人はおらず、 鶴御崎、水の子海事資料館など 行く先々で、同 …

丹賀砲台園地(大分県佐伯市)前編

  2019/05/04 

タイムリーな訪問 僕たちがここ丹賀砲台園地という、 戦時中の砲台跡を訪問したあと、 「空母いぶき」という映画が、 5月下旬に封切られる事を知りました。 史実に残る実際の「空母伊 …

元の間海峡(大分県佐伯市)

  2019/05/03 

通りすがりの景勝地 鶴見半島を車で走っていると これでもかと言うくらいに 美しい景色を発見してしまい、 いちいち停車していたら 時間がいくらあっても足りません(汗) そんな事も …

鶴御崎灯台(大分県佐伯市)

  2019/04/30 

要塞と灯台 半島の先端部というのは、 海を見張るには絶好の場所です。 明治時代に入ってからは、 多くの灯台が建てられるとともに 外国からの攻撃を想定して、 要塞化された場所もま …

ミュージアムパーク鶴御崎展望ブリッジ

  2019/04/29 

戦争遺跡巡礼の旅 日本には戦争遺跡が至る所にあり そんな中でも、大分県には、 第二次世界大戦まで 使用されていた 宇佐市の航空隊の基地跡や、 日出町の回天訓練基地など、 戦争の …

高知城(2019年高知の旅)後編

  2019/04/13 

江戸時代のまま 高知城の本丸には、 天守はじめ、本丸御殿、 四箇所の矢狭間塀など 江戸時代そのままに 全ての建造物が残っています。 これは全国唯一のもので、 そんな貴重なものを …

高知城(2019年高知の旅)前編

  2019/04/12 

空襲と文化財の運命 高知城は日本で12城しか存在しない 江戸時代に建てられた天守を持つ お城の中の一つです。 江戸時代の火災や 明治維新の廃城令をかいくぐった天守も 第二次世界 …

五色の浜(2019年高知の旅)

  2019/04/10 

横浪黒潮ライン もし・・・ 鳴無(おとなし)神社で、 宮司さんの奥様と話をしなければ、 高知の旅では少し後悔をしたでしょう。 それは、「横浪黒潮ライン」という 高知県でも有数の …