「 神社 」 一覧

丸岡城(2017年福井の旅)(坂井市)前編

  2018/05/12 

現存天守12城のうちのひとつ 日本のお城は小さなものも合わせれば、 1万城くらいはあるかも知れません。 その中でも、 江戸時代以前作られた木造天守(天守閣)が いまでも残ってい …

平泉寺白山神社(2017年福井の旅)後編

  2018/05/11 

白山山頂を巡る争い 人間ならずとも神様でさえ、 常に自分の利権や権力維持のため、 謀議したり、争い、殺し合ってきました。 もちろん歴代天皇家でさえも いや、天皇という権威がある …

平泉寺白山神社(2017年福井の旅)中編

  2018/05/10 

平泉寺から白山神社へ 平泉寺白山(へいせんじはくさん)神社は 江戸時代までは、平泉寺というお寺でした。 その後、明治初期の神仏分離令により 神社になったのです。 室町時代、一時 …

平泉寺白山神社(2017年福井の旅)前編

  2018/05/09 

別世界へのいざない 僕たちが福井旅行をしたきっかけは、 以前僕一人が出張で参拝した 福井縣護国神社さんから貰った 一つのポケットティッシュでした。 このポケットティッシュが無け …

浜田城(島根県浜田市)後編

  2018/05/05 

間宮林蔵の正体 江戸時代の樺太探検で 日本史に残る 間宮林蔵(まみやりんぞう)。 あの有名な伊能忠敬の日本地図のうち 北海道の部分は この間宮林蔵が測量したものだそうです。 だ …

浜田城(島根県浜田市)前編

  2018/05/04 

日帰りの限界点 「青春18きっぷ」は、 5回(日)分一組で販売され、 売価は11,850円。 日本全国のJRの普通と快速に 一日乗り放題で2.370円という 破格値です。 (2 …

濱田護國神社(島根県浜田市)

  2018/05/03 

島根県の魅力 僕たちは、津和野に続いて 二週連続で島根県の旅をしました。 それぞれの県で、 それぞれの魅力はありますが、 島根県の魅力は、やはり神様(笑) 出雲大社は超有名です …

玉垂(たまたれ)宮(福岡県久留米市)

  2018/04/30 

思わぬ副産物 神様に対して副産物とは 失礼かも知れませんが、 柳川から帰路の道すがら 偶然見つけたのが、玉垂宮です。 しかし、これは僕たちが 有料である高速道路を 使わない選択 …

下庄(しものしょう)八幡神社(福岡県みやま市)

  2018/04/28 

隠れキャラ アウトプットは最大のインプット。 いつも言っていますが、 今回もブログを書いていて、 大いなるインプットが出来ました。 それはこの神社には隠れキャラが 存在したとい …

中山熊野神社の大藤(福岡県柳川市)

  2018/04/27 

藤の花で宴会 桜の場合、お花見と言えば、 見て楽しむだけの人もいますが、 場所取りとか、飲食とか 宴会をして楽しむ方も多い イメージです。 それに比べて、藤の花は、 みんな静か …