「 神社 」 一覧

白山(はくさん)神社(福岡県飯塚市)

  2018/03/12 

神社名の読み方 神社の名前が漢字で書いてあっても 読み方が分からない場合が かなりあります。 これは神社名だけでなく 全てのものに言えることですが、 間違いやすい漢字には 必ず …

曩祖(のうそ)八幡宮(福岡県飯塚市)

  2018/03/11 

飯塚の語源 地名のルーツを調べると 本当に面白いものが出て来ます。 今回訪問した飯塚市の 「いいづか」という地名は Wikipediaによると 神功皇后が三韓征伐を終え、 納祖 …

高宮八幡宮(福岡県飯塚市)

  2018/03/10 

気になる鎮座地、伊岐須 伊岐須と書いて「いぎす」と読みます。 飯塚を通るたびに目に飛び込む この伊岐須の文字(笑) 発掘(ほる)ばい九州古代ヘリテージ というサイトによると 「 …

日吉東照宮(滋賀県大津市)

  2018/03/08 

看板の効果 旅に出かける前に、 下調べはしますが、 詰めが甘いので、 現地に行って初めて、 へ〜こんな所もあったんだ〜! なんて事も多い僕。 今回の日吉東照宮はまさに その典型 …

日吉大社(滋賀県大津市)其の伍

  2018/03/07 

鬼門 日吉大社が鎮座する比叡山は 京都市内から見て北東に位置し、 古来から鬼門とされる方角です。 その大切な京都の鬼門を守る 日吉大社を含め延暦寺など 比叡山を焼き討ちにした信 …

日吉大社(滋賀県大津市)其の四

  2018/03/06 

西本宮と東本宮 日吉大社の西本宮と東本宮の関係は、 伊勢神宮の内宮と外宮の関係を 思い切り縮小したような気がします。 それぞれに別の神様を祭り、 それぞれに摂社がいくつもある。 …

日吉大社(滋賀県大津市)其の参

  2018/03/05 

ヨの字に並んだ社殿 日吉大社の西本宮にはyo! 大きな社殿がyo! 三つあるんだyo! 参道を進んでyo! 奥からヨの字にyo! 並んでいるんだyo! ということで、西本宮の社 …

日吉大社(滋賀県大津市)其の弐

  2018/03/04 

日吉大社を独占? 有名な神社はいつも人がいっぱいです。 東京の明治神宮などはもちろん、 僕たちが住んでいる福岡県でも 太宰府天満宮などは平日でも 参拝客というか観光客でいっぱい …

日吉大社(滋賀県大津市)其の壱

  2018/03/03 

比叡山延暦寺の守護神、日吉大社 江戸時代まではお寺と神社の関係って、 お互いを守り守られみたいなもので、 日吉大社は延暦寺を守る為の神社で、 神仏習合時代の名残が 随所に残って …

滋賀縣護國神社(彦根市)

  2018/03/01 

お城と神社 以前にも書きましたが、 お城の跡に神社が建てられた事例は 日本全国たくさんあり、 今回参拝した滋賀縣護國神社も 彦根城の外堀と中堀の間に鎮座しています。 実は、今回 …