「 神社 」 一覧

神柱宮(宮崎県都城市)

  2021/05/16 

平季基 神柱宮のサイトによると 「萬壽年間(西暦1024~1028年)に 太宰府より大監(たいげん) という職にあった平季基 (たいらのすえもと)が 来都し、無主の荒野であった …

五百禩(いおし)神社(日南市)

  2021/05/13 

神社名の由来 五百禩神社という名前、 かなり珍しいものですが、 神社の案内によって、 すぐに解明できました。 案内によれば、 「五百禩神社の前身となる旧報恩寺は、 飫肥藩初代藩 …

榎原神社(宮崎県日南市)後編

  2021/05/06 

古いものがゴロゴロ 神社に行くと、 文化財指定された物や、 そうでないものを含め 何百年も前の建造物が、 ゴロゴロ(笑)している場合があります。 そんなゴロゴロした神社の一つが …

榎原神社(宮崎県日南市)前編

  2021/05/05 

念願が叶う 榎原神社(よわらじんじゃ)は、 宮崎県でも南の端に近い日南市、 しかもそのまた外れに鎮座しています。 僕は数年前から この神社が気になっていたのですが、 地理的な問 …

南方神社(鹿児島県枕崎市)

  2021/05/03 

神社名と御祭神 神社名を見ただけで、 ご祭神を想像できるのは、 神社巡りの楽しみの 一つかも知れません。 菅原神社や大山祇神社などは、 その名前の通りの神様で、 楽しみとまでは …

島津忠良(日新公)の墓(南さつま市)

  2021/04/28 

地方観光の模範 旅をしていると、 「地方活性化」の掛け声の下、 観光客を見込んで、 色々作ったはいいけれど、 メンテナンスの予算もなく、 放置に近い状態となり、 廃れた観光地を …

加世田護国神社(鹿児島県南さつま市)

  2021/04/27 

四十年の歳月 鹿児島県神社庁のサイトによると 加世田護国神社は、 「明治三年創建。 当初私祭招魂社として 戊辰の役戦死者を祭祀し、 明治十六年十月三十日 官祭招魂社となった。 …

竹田神社(鹿児島県南さつま市)

  2021/04/26 

日新公 竹田神社を語るのに、 日新公(じっしんこう)の名を 避けることは出来ません。 竹田神社の御由緒。 内容をかいつまんで書くと、 「当社の御祭神は、 薩摩藩中興の英主 島津 …

吹上町護國神社(鹿児島県日置市)

  2021/04/25 

二つの名前 吹上町護國神社をネットで調べると 伊作(いざく)護國神社とも 呼ばれているようです。 いや、鹿児島県神社庁のサイトには 伊作護國神社と紹介されていますので、 現在、 …

千本楠(鹿児島県日置市)

  2021/04/24 

二つの意味での「聖地」 大汝牟遅(おおなむち)神社の社頭には、 こんな案内があります。 「千本楠 テレビドラマ、旅番組、 コマーシャル撮影地」 僕は訪問前に知っていましたが、 …