「 神社 」 一覧
-
-
天津神社(岡山県備前市)
2021/01/27
美しい備前焼狛犬 伊部(いんべ)焼とも言われる備前焼。 その本場真っ只中に鎮座するのが、 備前市伊部に鎮座する天津神社です。 したがって、ここが日本の各地で見られる 備前焼狛犬 …
-
-
大内神社(岡山県備前市)
2021/01/26
見逃し 旅のブログを書いてみると 訪問先で多くのものを 見逃しているのに気づきます。 今回見逃したのは、 大内神社境内隅の一里塚。 香登(かがと)一里塚と言い、 江戸時代、 町 …
-
-
牛窓神社(岡山県瀬戸内市)
2021/01/25
町名の由来 牛窓(うしまど)という名前、 なかなか珍しい地名です。 Wikipediaによれば、 「神功皇后が三韓征伐の道中、 この地で塵輪鬼 (じんりんき=頭が八つの大牛怪物 …
-
-
豊原北島神社(岡山県・邑久町)
2021/01/21
両詣り 豊原北島神社へ来る途中、 所々でみかけたのが、 「両詣り」の案内板で、 お正月は、お寺(餘慶寺)と 神社(豊原北島神社)の二つをお参りし、 開運を祈願しましょうというも …
-
-
木鍋八幡宮(岡山県・長船町)
2021/01/19
檜皮葺を求めて 旅の二日目は、岡山市の東隣、 瀬戸内市長船町鎮座の 木鍋八幡宮からスタート。 この神社への参拝の動機は、 「檜皮葺の本殿」です。 ネットなどを調べても 木鍋八幡 …
-
-
備中高梁 稲荷神社(岡山県)
2021/01/17
歓迎されている感 今まで何度か書きましたが、 神社境内に誰一人いなくても 宮司さんの気持ちは伝わってきます。 心というものは目に見える形に 現れるものですからね。 そんな目に見 …
-
-
葦守八幡神社(岡山市)
2021/01/14
日本最古の鳥居 一般的に日本最古とされる鳥居は、 山形県山形市の「元木の石鳥居」で、 平安時代の建立とも言われ、 国指定重要文化財となっています。 ただ、この鳥居には 正確な年 …
-
-
吉備津神社(岡山市)後編
2021/01/12
裏参道 独特の容姿をした本殿、 そして長い廻廊の二つが、 吉備津神社を象徴しています。 そのうちの廻廊が造られているのは、 いわゆる「裏参道」と言われる、 本殿の後ろ側からの参 …
-
-
吉備津神社(岡山市)前編
2021/01/11
三備一宮 現在の兵庫県西部から 岡山県、そして、広島県東部にわたる 広大な国だった吉備国は、 飛鳥時代に分割されています。 その吉備国の分国について、 Wikipediaによる …
-
-
吉備津彦神社(岡山市)後編
2021/01/10
「桃太郎」 吉備津彦神社で、授与していただいた パンフレットによれば、 「昔話「桃太郎」は、吉備国平定の際の 吉備津彦命(桃太郎)と 温羅(鬼)の戦いが もとになっているといわ …