「 神社 」 一覧
-
-
石塚山古墳(福岡県苅田町)
2019/08/02
神社と古墳の関係 正直、古墳に興味があったのは、 小学生のころくらいでしたが、 神社に興味を持つと必ず 付いてくるのが、 多くの神社の御祭神となっている 天皇のお墓である古墳で …
-
-
宇原神社(福岡県苅田町)
2019/08/01
三角縁神獣鏡 宇原神社を知ったのが、 神社近くの石塚山古墳から 出土じた「三角縁神獣鏡」という 卑弥呼が魏からもらったという鏡が 納められた神社という事からでした。 もっともこ …
-
-
長行の大グス(福岡県北九州市)
2019/07/31
神と仏に守られた巨木 僕が巨木巡りをする際に いつも利用しているのが、 全国巨樹探訪記の 「人里の巨人たち」という およそ日本の巨木の殆どを 網羅しているような 凄いサイトです …
-
-
蒲生八幡神社(福岡県北九州市)後編
2019/07/30
心の波長 人により、気持ちが合う神様、 そうでない神様があるようです・・・ ここ蒲生八幡神社は、 正に僕たちにとって、 気持ちが合う、いえ、合い過ぎる(笑) といっても良いくら …
-
-
蒲生八幡神社(福岡県北九州市)前編
2019/07/29
宮司さんのお人柄 神社に行くと、 境内に入っただけで、 何となく宮司さん(神社のトップ)の お人柄が肌で感じられると 今までも書いて来ました。 もちろんこれは、 神社に限ったこ …
-
-
住吉神社の石造灯台(山口県防府市)
2019/07/27
同じものでも呼び名が違う 防府市の住吉神社境内に建つ 「石造灯台」は、「灯台」という 呼称ですが、 全く同じ機能を持ち、規模も あまり変わらないであろう 広島県福山市鞆の浦の …
-
-
枡築欄干橋(山口県防府市)
2019/07/26
現存であり現役 「近世以前の土木・産業遺産」という 全国の古い石橋などを網羅したサイトによると 防府市の石刎橋である「枡築欄干橋」は、 江戸時代の明和年間(1764年~72年) …
-
-
宇佐八幡宮(山口県防府市)
2019/07/24
文化財の宝庫 何回もこんな見出し書いた記憶が ありますが、ここ宇佐八幡宮は、 まさに文化財の宝庫でした。 お目当てだった「茅葺きの御社殿」は もとより鳥居、石橋、庭園などなど、 …
-
-
防府稲荷大明神(山口県防府市)
2019/07/22
信じる事の意味 妻の発見により 偶然に参拝することとなった 防府稲荷大明神、 今思えば、見えない力に 導かれたのかも知れません。 神様の威徳を信じ、 そして、信じる事により 健 …
-
-
防府天満宮(山口県防府市)後編
2019/07/21
三田尻駅だった防府駅 防府天満宮の最寄り駅は、JR防府駅です。 この防府駅、明治時代に出来てから 昭和38年までは、 三田尻駅という名前でした。 僕が思うに、 佐賀県の三田川駅 …